忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/30 19:43 】 |
首の痛み

首の痛みは何が原因でどんな対処が必要なのでしょうか。原因については首だけの問題ではなく様々な問題が考えられます。頚椎はとても複雑なしくみになって います。筋肉、神経、じん帯、関節、椎間板どこに原因があっても首の痛みを感じます。ふだんの生活を振り返りどこに原因があるのか症状をチェックしてみま しょう。また改善のためにはどのような対策、治療法をとるとよいのでしょうか。ここでは首の痛みについて主な原因と対処法についてご説明いたしましょう。


首の痛み

■原因と症状

パソコンや家事などで同じ姿勢を長時間続けることによる腕や首の周りの筋肉疲労や目の疲れ、精神的なストレス、季節の変わり目、疲労が蓄積されるな どが原因で首の痛みとともに頭痛や吐き気、肩のこり、倦怠感などさまざまな症状があらわれます。胃腸の調子が原因で姿勢が悪くなりそれが原因で首の痛みが あらわれる場合もあります。

■対策と治療法

パソコン、テレビなどの目の疲れが原因の場合は目の温湿布がとても効果的です。熱い蒸しタオルであたためるのが一番簡単で効果的な方法です。仰向け になり目の上に蒸しタオルをのせて10分ほどあたためます。途中でタオルの温度が冷めてきたらまたタオルをあたためなおしましょう。これでスッキリ目の疲 れが解消されます。朝晩1日3回おこなうとさらに効果的です。この方法は目の疲れだけではなくストレス解消や頭痛を和らげる効果もありますので、ぜひ試し てみてください。後は日常の姿勢を正しく保つことを心がけましょう。あごを引き腰と背中、胸を伸ばしましょう。長時間同じ姿勢を続けないように途中でスト レッチや軽い運動を取り入れるなどの工夫をしましょう。

寝違え

■原因と症状

寝違えは寝ているときの姿勢が原因で、肩甲拳筋という筋肉が痙攣をおこす為といわれています。朝起きたときに首に違和感があらわれます。その後徐々 に首の痛みがでてきて、さらに症状が悪くなると動かすこともできないくらいに痛みます。炎症をおこすことが多くストレッチなどで動かすと更にわるくなって しまいます。

■対策と治療法

安静にして患部を冷湿布などで冷やし炎症を抑えましょう。1週間ほどで首の痛みは良くなってゆきます。ストレッチなどで首の運動は逆効果です。ツボ の指圧がおすすめです。大椎(首の付け根下のくぼみ)風池(うなじ髪の生え際のくぼみ)肩井(肩上部分の中央)合谷(親指と人差し指の付け根)懸鐘(くる ぶしから下腿の3分の1の部分)などを指圧すると効果があります。


むち打ち症

■原因と症状

交通事故や強い衝撃を受け頚部がむち打つようにしなり、首の筋肉、じん帯、関節を損傷することにより発症する首の痛みです。現代は交通事故がとても 多く車の追突の衝撃でむち打ち症を発症するケースが増え続けています。傷を受けてから数時間から翌日くらいに症状があらわれることが多いです。症状は首の 痛みのほか背中や肩の痛み、頭痛、倦怠感、めまい、耳鳴り、腰痛など。首の痛みだけではなく頚部の神経まで痛めてしまいますと、全身に体の不調を訴える ケースもあります。

■対策と治療法

安静にして令湿布で冷やし、頚部が動かないようカラーで頚椎を固定します。首の痛みが激しく炎症をおこしている場合消炎鎮痛剤で痛みをおさえます。 首の痛みがおさまってきたら、カラーをはずしストレッチや軽い運動で筋肉をほぐします。数ヶ月たっても改善しない場合は理学療法やブロック注射などの治療 がおこなわれることもあります。


変形性関節症

■原因と症状

背骨の間でクッションの役割をしている椎間板骨が薄くなり外からの衝撃を吸収できず関節どうしが接触し、その関節まわりの骨がとげのような形に変形 し首を曲げた時に首の痛みがあらわれます。はじめは1箇所または数箇所の関節から発症し徐々に進行していきます。更に悪くなると関節の曲げ伸ばしができな くなってしまいます。そしてまわりの骨や軟骨など盛り上がり関節が腫れます。

■対策と治療

日常生活で正しい姿勢を保つこと。軽い運動(水泳、ウォーキング等)やストレッチ、マッサージなどでまわりの筋肉を柔軟に筋力をつけるよう心がけましょう。症状がひどい場合は病院で温熱療法などのリハビリ治療を受けましょう。


首のしこりに注意

首の痛みがとても強い、しこりがある、熱がでるなどの症状がある場合は悪性腫瘍など危険な病気が隠されているかもしれません。専門医での早めの診断、治療をおすすめいたします。

PR
【2011/06/03 15:47 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
心臓病
人間の心はどこにある? と質問すれば心臓と答える人も多いのではないでしょうか。心臓は人間の身体に生きるために必要な養分を送り続けるという大事な役 割を持った臓器です。ここでは心臓の働きと代表的な心臓病の症状などを紹介していきます。あなたの“ハート”は大丈夫ですか? 心臓とは 心臓は胸の中心よりやや左に寄った位置にあります。大きさはげんこつ1個ほどの大きさなのですが、その周りを大量の血管が取り囲んでいるためにもう少し大きく見えます。まずは心臓病の説明をする前に心臓についてお話してみましょう。 ■心臓の構造 心臓はよく知られている通り内部を右心室・右心房・左心室・左心房の4つに分けられています。このうち血液を送り込む働きをしているのが心室、血液 の逆流などが起きないように弁で制御するのが心房となります。そして心臓そのものに栄養を送り込む働きを持っているのが心臓を取り巻く動脈で、特に冠動脈 と呼ばれます。 ■心室と心房 心臓がポンプの役割を行っているのはご存知でしょうが、この働きは主に心室の働きになります。心房はこのとき間違った方向に血液が押し出されないよ うに弁を使って制御するのが役割です。心室のポンプは神経から刺激を受けて収縮し、血液を流し込みます。その刺激は安静時には少なく運動時には激しく与え られ、脈拍が上昇します。 ■血液の流れ 新鮮な血液はまず左心室から動脈を通って全身に送り込まれ、全身に栄養と酸素を配った後で静脈に流れ着き右心房を経て右心室から肺に流れ込みます。 肺で酸素を吸収し、ふたたび新鮮になった血液は左心房から左心室へ流れ込み再び全身に送られる・・というのが基本的なサイクルになります。 代表的な心臓病 心臓病とは、この心臓の働きがなんらかの原因で悪化したものといえます。日本心臓病学会の紹介によればその種類数は珍しいものなどを含めればかなりの数に登ります。そこでここでは良くみられる代表的な心臓病をその原因別にいくつか紹介していきたいと思います。 心臓そのものの異状による心臓病 先天的な原因などにより、心臓そのものが異常な場合。大抵は生まれついてのものですが、大人になってからなんらかの原因で起きる場合もあります。 ■心臓そのものの異状による心臓病:欠損症 普通の心臓は4部屋に分かれていますが、この部屋をしきる壁が薄かったり穴が開いていると新鮮な血液と汚れた血液が混じりあったり、流れが悪くなっ たりします。また、両心室のしきりに穴が開いていると左心室の圧力に右心室が負けてしまい心室肥大などを引き起こすことがあります。先天的なものが多い心 臓病ですが、放置すると大変危険ですので早めの治療が何よりです。 ■心臓そのものの異状による心臓病:心房及び弁の異状 心房は血液の流れを一定方向にするための役割を果たしています。そのために逆流防止の弁がついているのですが、先天的もしくはリュウマチその他の疾 病によって弁などの働きが悪かったり、先天性の場合は最初からなかったりします。こうなると血液の流れを制御できなくなるので生命にも危険が及んでしまい ます。 ■心臓そのものの異状による心臓病:心肥大 これは心臓が大きく膨らんでくる心臓病です。とはいっても体質的なものもあるので、一概に心臓病と決め付けることはできません。しかし心肥大は単体 の心臓病というよりは先ほどの内膜欠損症や高血圧、高脂血症や高血糖といったいわゆる“メタボリックシンドローム”などの症状として現れることが多いので 油断は出来ません。 心臓の虚血による心臓病 心臓は毎日休み無く働き、その運動量もかなり激しいので、冠動脈という心臓専用の栄養補給用血管を持っています。通常はここから必要なだけの栄養や 酸素を補充できるので心臓は頑張れるのですが、この血管に何かの異常が起きて血液が足りなくなると“虚血”という状態になります。 ■心臓の虚血による心臓病:心筋梗塞 心臓の冠動脈が血栓などによってつまってしまう血栓症や血管が破れて出血するものなどの原因の違いはありますが、いずれにしても血管に不具合があり その先の心筋に血液が流れなくなるものをまとめて心筋梗塞といいます。これで血流が止まった細胞は次第に壊れていき、使い物にならなくなります。その範囲 が広がるともはや手のほどこしようが無くなってしまうので初期症状が出たら“すぐさま”病院に駆け込みましょう。 ■参考:心筋梗塞の初期症状 心臓病の中でもダントツの危険度をもつ心筋梗塞。本格的な症状がでたときには手遅れになりかねませんから心臓が苦しい、息切れがする、心臓そのもの が痛む・・・といった症状があったら専門医に早めに相談しましょう。発症前に発見・治療が出来ればぐっと助かる可能性がアップします。 ■心臓の虚血による心臓病:狭心症 こちらは心臓にけいれんが起きたり、小さな血栓が起きたりした場合に起きる一時的な虚血状態です。発症した瞬間は痛むなどの症状が現れますが、うま く問題が解決されれば症状は収まります。しかしそのまま放置してしまうと心筋梗塞の前触れの可能性も大きいので注意が必要です。胸が締め付けられるような 痛みを感じたら、たとえおさまっても検査を受けた方がいいでしょう。 心臓刺激による心臓病 心臓は神経からの刺激を受けて収縮するのですが、この刺激が一定でなかったり、多かったり少なかったりといった状態になる心臓病です。これらの異状はは心拍数に表れるので比較的発見しやすい心臓病です。 ■心臓刺激による心臓病:不整脈 心臓の刺激ペースが一定でない場合をまとめて不整脈と呼びます。これがひどくなると寝ているときなどに心臓が一時的に止まったりというようなこともおきます。現在は心臓ペースメーカー治療といって心臓に神経の替わりに一定の刺激を与える装置による治療が行われています。 ■心臓刺激による心臓病:心房細動 心臓を収縮させる刺激が早すぎたり、正規ではない部分から収縮刺激が発信されたりすると、心臓は異常に早く動こうとします。そうすると血液が上手く 押し出せなくなり危険な状態になります。これを心房細動といいます。これがさらに悪化するといわゆる心臓機能不全症候群、いわゆる“心不全”の原因になっ てしまいます。 心臓病のまとめ ここで紹介した心臓病は代表的なものであり、わかりやすさを優先するために細かい説明などを省いています。また、素人診断にならないように、と治療 方法などの紹介は控えました。心臓は生命の根幹を成す大事な臓器であり、これに問題をおこす心臓病はどれをとっても危険なものばかりです。ですからもしも 心臓に何らかの違和感を覚えたら早めに専門医に相談しましょう。できれば定期的な健康診断も行うことをおすすめします。
【2011/06/03 15:47 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
リンパ

リンパ腺は人間の神経や血管のように全身に張り巡らされた網状の組織です。神経などとやや違うところは、他は先細りになっているのに対してリンパ腺の末端 部にはリンパ球と呼ばれる球状のふくらみになっているところです。血管は血液を、神経は情報を伝達するために張り巡らされたものですが、このリンパ腺は何 のために全身に広がっているのでしょうか。ここではリンパ腺を始めとするリンパ系についてお話します。



リンパ腺の働き

リンパ腺はもちろん、リンパ系そのものがどのような働きをしているのかをお話していきましょう。基本的なリンパ腺の働きがわかれば後で紹介するリンパ腺の病気なども理解しやすくなると思います。

■そもそもリンパとは

リンパ腺はリンパ管とリンパ節の3つからなっている体液の搬送とろ過を受け持つ器官の総称となります。そこでこの3つの働きをそれぞれ説明してみましょう。

  •  
  • リンパ管

    体組織は血管から直接栄養を貰っているイメージが強いのですが、必ずしもそうではなく、かなりのところをこのリンパ管に手助けしてもらっているのが 実情です。血液の流れをずっと追っていくと、大動脈から次第に細く枝分かれした動脈、そこからさらに毛細血管につながります。この毛細血管の壁はとても薄 いので血液の栄養成分が染み出していきます。この血液には栄養が豊富に含まれていて、ここから身体は必要に応じた栄養分を受け取ります。この一度染み出し た体液を回収・搬送するのがリンパ管の役目です。言い方はすごく悪いのですが、下水道のような役目をしているわけですね。

  •  
  • リンパ節

    上のように体液を回収するのがリンパ管の役目なのですが、その回収してきた体液はリンパ液と呼ばれます。このままでは汚れているし、まだ捨てるには 惜しい栄養も残っているかも知れません。そこでリンパ管の末端にはこのリンパ節と呼ばれる独特の膨らみが控えています。このリンパ節はいわば下水道のろ過 装置に当たります。ここを通って無害化されたリンパ液は静脈に戻され、静脈から心臓に戻って再び新鮮な血液としてサイクルしていくのです。

  •  
  • 静脈とリンパ管

    身体の各地から戻ってきたリンパ液にはそれこそさまざまなものが含まれています。例えば傷つき壊れた細胞、身体に害のある病原体、ことによるとガン 細胞などまで流れてきます。リンパ節はこれらの不純物や不要物に対しそれを食べてしまったりこし取ったりして安全にしてから静脈に戻しています。しかし、 残念なことにこのリンパ節を始めとしたリンパ腺の処理能力を超えてしまうと、炎症をおこすなどの問題が出てくる事になります。

■リンパ腺の働きと病気について

身体の各地から戻ってきたリンパ液にはそれこそさまざまなものが含まれています。例えば傷つき壊れた細胞、身体に害のある病原体、ことによるとガン 細胞などまで流れてきます。リンパ節はこれらの不純物や不要物に対しそれを食べてしまったりこし取ったりして安全にしてから静脈に戻しています。しかし、 残念なことにこのリンパ節を始めとしたリンパ腺の処理能力を超えてしまうと、炎症をおこすなどの問題が出てくる事になります。


リンパ腺の状態について

リンパ腺は上でも紹介したとおり、身体に悪い異物などからの進入を防いだり、ガンを始めとする身体の悪い組織を食べてしまったりという免疫作用の最前線でもあります。そこでここからはリンパ腺の異状と症状について離します。

■リンパ腺が腫れる

リンパ腺、特にリンパ節は身体に対する異物などと日夜戦い続けていますが、この時敵の方が優勢な場合は身体がリンパ腺を応援するために発熱し、さら に激闘の残骸が残るので腫れる、痛みを伴うといった症状(炎症)がおきます。こういった症状は敵対組織にリンパ節が勝利すれば自然に回復に向かいますが、 そうでなければ悪化、もしくは慢性化してしまいます。こういった症状はリンパ節が一生懸命闘っている証ですので、気づいたらなるだけ早く病院にいくことが 大事です。

■リンパ腺とガン

ガンはリンパ腺から見ると立派な敵です。そのためガン細胞がリンパ液に紛れ込んだ場合はなんとかこれをせき止めようとします。しかし、残念ながらリ ンパ腺そのものがガン細胞に敗れてしまうと、リンパ細胞がガンに占領されてしまうことになります。こうなるとリンパ腺は全身をくまなくフォローしているが ために、各地にガン細胞が流れ込み転移を起こしやすくなります。リンパ腺はガン細胞の転移を防ぐ最大の砦であるために、逆にガン細胞の手に落ちたときには 大変危険な状態になってしまうのです。

■リンパ腺の腫れの早期発見

つまり、リンパ腺がガン細胞などに落されてからではすでに手遅れであることが多く、それ以前に発見・早期治療することが何より大切です。リンパ腺に 関する症状は大抵人間の免疫関係に問題が出たときに起きるので、リンパ節の腫れなどに気がついた場合は早めの受診がものを言います。なお太ももの内側にあ るそけい部の腫れや胸の部分(乳がんの初期症状であるしこりなど)自分でも発見しやすい場所にあるリンパ節もありますので、これらに異常があった場合は要 注意です。そのほかの部分、首やわきの下などでも赤く腫れていたり発熱を伴っていたりする部分があれば調べてみることをおすすめします。

【2011/06/03 15:46 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ニキビ

にきびは誰にでもできるちょっとしたトラブルのように言われがちですが、本当はとても辛く、真剣に、にきびに悩んだことのある人は本当に多いと思います。 にきびができるのは、若い証拠、とか青春の証、などといわれていますが、青春時代ににきびに悩まされていたら、青春もなにもあったものではありませんよ ね。


若い頃の皮膚のトラブルと思われがちだったにきびも最近では、30代40代になってもにきびに悩まされ続けている人も増えてきました。にきびの原因 やタイプも年齢や生活環境によってかなりいろいろな原因があるようです。にきびの原因を知ってにきびの悩みが少しでも減らせたら、と思います。


ニキビ原因を探るまえに…にきびとは?

にきびは肌にできる炎症による赤みや痛み、痒みなどをともなった「吹き出物」とも呼ばれる湿疹のことです。にきびのできる場所や状態によって「大人 にきび」「白にきび」「背中にきび」など呼ばれ方も違ってきますが、年齢や肌の状態、ホルモンバランス、スキンケアなどのにぎびの原因になるといわれてい るものも色々あります。 また、にきびは「ニキビ菌」ともいわれるアクネ菌が毛穴の中やそのまわりで炎症をおこして赤みやはれなどの炎症おきると悪化してしまうことも多くありま す。ニキビの原因の一つであるアクネ菌は、特別なものではなく私たちの皮膚の上に普通に存在していますが、アクネによって炎症を起こしたにきびを触ってし まったり潰してしまうことで、にきびが出来たところが黒ずんだり穴が開いたようになってしまったにきび跡に悩む人も多いと思います。 ニキビやにきび跡などといった、にきびの原因について知るためには、「にきび」がどうやってできるのか、にきびはナゼできてしまうのか、「にきびのしく み」について知ることが大切だと思います。


ホルモンバランスがにきび原因をつくる

ホルモンバランスの変化はにきび原因の一つとして大変大きく関わっています。普段私たちの皮膚では、毛穴から皮膚の保護・潤いのために必要な皮脂が 分泌されています。ホルモンにはこの皮脂の分泌量をコントロールする役割があり、「アンドロゲン(テストステロン)」と呼ばれる男性ホルモンや女性ホルモ ンの「黄体ホルモン(プロゲステロン)」が大きくい関わってきます。

■思春期のニキビ原因

にきびに悩まされることが多い、思春期頃は第二次性徴期の頃でもあります。この頃になると、性ホルモンのバランスが急激に変化し、男性ホルモン「ア ンドロゲン(テストステロン)」が活発になり皮脂が過剰に分泌されます。また、この「アンドロゲン(テストステロン)」は、皮膚の角質の生まれ変わりのサ イクルにも変化を与えるといわれていて、古くなった角質が上手く剥がれ落ちなかったり、毛穴に入ってしまいやすくなることがあります。

■生理前のニキビ原因

女性の多くは、生理前になると急にニキビが出来たり、ニキビの数が増えたり悪化しやすくなります。この生理前のニキビ原因も性ホルモンの影響を受け 皮脂の分泌量が増えることにあります。女性は排卵後の時期に黄体ホルモンの分泌量がだんだん増えてきます。この黄体ホルモン「プロゲステロン」は男性ホル モン「アンドロゲン(テストステロン)」と似たような働きをするといわれています。そのため、生理前の時期は特に体調も乱れやすくさらに、黄体ホルモンの 働きのおかげで皮脂が過剰分泌され、ニキビが増えたり悪化してしまいやすくなります。こういった、生理前のニキビの多くはあごや口の周りなどによく見られ ます。

■ストレスでニキビになる原因

最近特に増えているにきび原因が、ストレスによるものです。睡眠不足や偏った食生活など、生活主観の乱れも私たちの体には大きなストレスを与えま す。また、精神的に悩んだり落ち込んだりしているとにきびができやすい原因も、精神的なストレスの影響が大きいと考えられます。 思春期でなくてもストレスや生活習慣の乱れで、男性ホルモンの分泌量が増えると皮脂が過剰に分泌されやすくなります。その影響でニキビが出来やすい状態に なるのですが、ストレスがたまっている状態だと落ち着きが無くなることが多く、ニキビを無意識に触ってしまったり気になって潰してしまったりすることがあ ります。 ニキビは触ったりス撫したりすると、悪化しやすく、色素沈着やニキビ跡の原因にもなります。男性ホルモンの影響のせいか、ひげの生える鼻から下の顎の部分 やおでこなどにも多く見られます。


スキンケアや化粧がにきび原因?

にきびが出来る原因は、実は私たちの生活の中にたくさん潜んでいるのです。ニキビの治療をしているつもりでも、知らず知らずのうちにニキビの原因になっていることがあるかもしれません。

■間違ったスキンケアがニキビ原因に…

シワやかさつきを気にして洗顔後にたくさんの乳液やクリームを使っている人はいませんか? 乳液やクリームには潤いを保つための油分が多く含まれています。自分の肌に合った量の油分の補充以上の量を使うと毛穴を塞いでしまい、毛穴から分泌された 皮脂が毛穴からでることが出来なくなってしまいます。 また、油分は汚れやほこりなどを吸着しやすい性質がありますので、過剰な油分のスキンケはニキビの原因になってしまうことがあります。しかし、皮脂の分泌 や油分が気になって、洗顔をしすぎると肌に必要な油分が足りない、と皮膚が判断し、皮脂の分泌を活発化させてしまう恐れがします。洗顔のしすぎもにきびの 原因の一つになっています。

■化粧がニキビ原因に…

最近はかなり若いうちから化粧をする人が多いようです。高校生や中学生などの時期はちょうど皮脂の分泌量の多い時期ですから化粧の化学物質が皮脂と 混ざることで大きなニキビの原因の一つになっています。また、仕事で疲れて化粧を落とさずに寝てしまったり化粧をしっかり落としきれていない状態でスキン ケアをすると、化粧で毛穴がふさがれてしまい、皮脂がきちんと毛穴から出ることが出来なくなってしまうと、皮脂や皮膚のサイクルが乱れ、毛穴が詰まってニ キビの原因となってしまいます。こういった、化粧品が原因で出来るニキビのことを「コスメティックアクネ」などと呼びます。


にきび原因を知る・ニキビの種類

にきびには、「赤にきび」「白にきび」「黒にきび」「大人にきび」「背中にきび」など色々な呼ばれ方をしているものがあります。どれも同じ、「ニキビ」なのですが、出来る場所やニキビの状態によって、にきび原因になるものやできる場所が少しずつ違ってきます。

■白ニキビの原因

「白にきび」と呼ばれているものは、通常皮膚の潤いや保護のために分泌されている皮脂が、毛何らかの原因で毛穴がふさがってしまい毛穴の中に閉じ込 められて「角栓」が、さらに詰まってしまっている状態のにきびのことを言います。白にきびは、間単に言うと角栓がふさいでしまった毛穴の中に皮脂が詰まっ ている状態のにきびで、皮膚の上には白いぽちっとしたふくらみができているので「白ニキビ」と呼ばれています。

■黒ニキビの原因

鼻や小鼻の周りでよく見かける「黒にきび」は、「コメド」と呼ばれる事もあり、できてしまうと黒くざらついた感じになってしまうので、つい気になっ て手や指で触ってしまうことが多くあります。毛穴自体が黒ずんで見えたり、皮膚に黒いぽちぽちしたものがあると感じた場合、それは「黒ニキビ」であること が多いです。毛穴から分泌される皮脂は、ホルモンバランスや生活習慣の影響を受けて活発になることがあります。 皮脂はアブラで出来ていますので、日常生活の中のたくさんのほこりや汚れなどを吸着してしまう性質を持っています。そうやって毛穴の中で皮脂と汚れが混ざ り合って固まってしまうとその塊が毛穴をふさぎ、汚れも皮脂もケアなの中で詰まってしまいます。これが「黒にきび」といわれている状態の湿疹ですが、ただ 毛穴に汚れと皮脂が詰まっているだけなので、炎症が起きているわけではありません。

■赤ニキビの原因

赤にきびは毛穴やその周りで何かしらの炎症反応が出ている状態のニキビのことを言います。皮膚にある毛穴の奥から分泌される「皮脂」が、毛穴の中で 上手く分泌されず残ってしまったり、皮脂に外からのホコリや花粉などの汚れがくっついてしまい毛穴の中で詰まってしまうと、「角栓」や「コメド」になりま す。 この詰まった状態がさらに進んだものが「白にきび」「黒にきび」と呼ばれているもので、「黒ニキビ」や「白ニキビ」が出来ている段階できちんとしたニキビ の治療を行えば、炎症を起こしたりひどく赤いにきびになることを防ぐことも出来ます。 しかし、この角栓や皮脂などを好んで養分とする「アクネ菌」通称「ニキビ菌」が毛穴で酵素をばらまきながら繁殖すると、アクネきんの出す酵素が皮脂を悪い アブラにしてしまうため、毛穴やその周辺の組織に炎症や化膿などのダメージを与え赤い湿疹となって皮膚に現れてくるのが「にきび」というわけです。

■背中ニキビの原因

デコルテや背中、年齢が大きくなってニキビができなくなってから口の周りなどにたまに出来る湿疹や吹き出物は「背中にきび」や「大人ニキビ」と呼ば れることもあります。毛穴の中で皮脂や汚れが詰まって炎症を起こしていることには変わりないのですが、「背中ニキビ」や「大人ニキビ」は女性ホルモンや男 性ホルモンなどの、ホルモンバランスや内臓系のバランスが崩れたときに多く見られるにきびです。こういった、「背中ニキビ」「大人ニキビ」は毛穴で起こっ ている炎症を抑えただけでは、根本的なニキビの治療にならないので、原因がどこにあるのかを毎日の生活習慣や体調などをチェックして見直すことが必要にな ります。

【2011/06/03 15:45 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
食道がん

食道に出来るがん・・・それが食道がんです。わが国では年間約9000人もの方が食道がんにかかっているのです。さて、そんな食道がんについて詳しく調べてみました。


食道がんとは

食道がんを知る前に、食道の構造から発生要因まで詳しく調べてみましょう。

■食道がん【食道の構造と機能】

  • 食道管(身体の中心部に位置する)

    咽頭と胃をつなぐ筋肉管(長さ約35cm、太さ約3cm、厚さ約4mm)

  • 食道壁(4つの層に分かれている)

    粘膜:食べ物などが通りやすいように粘液を分泌する

    粘膜下層:粘膜の下にあり、血管やリンパ管が豊富

    固有筋層:食道壁の中心で、食道の動きを担う

    外膜:周囲臓器との間を埋める、膜状ではない結合組織

  •  
  • 食道の機能

    食べ物(飲み物含む)を飲み込むと重力によって下に流れ、食道壁が動くことで胃に食べ物を送り出します。また、食道出口には胃の食物逆流を防止する機能も備わっています。食道とは消化機能を持たない食べ物の通り道で、神経と筋肉の連関によって機能する臓器なのです。


■食道がん【発生部位と細胞】

日本での食道がん発生部位は、食道の真ん中が約半数を占めています。また、食道がんは食道の粘膜表面にある上皮(扁平上皮)から発生するものがほと んどで、食道がんの約9割が「(食道がん)扁平上皮がん」となっています。 しかし生活習慣や食生活の変化から、欧米で多くみられる胃付近の食道下部位で発生する食道がんの1つ「腺がん」にも気をつけなくてはなりません。ごくまれ ですが、特殊細胞からできる「未分化細胞がん」「がん肉腫」「悪性黒色腫」や、筋層細胞から発生する「消化管間質腫瘍」などが発症することもあります。

■食道がん【進行】

食道内面にある粘膜から発生した食道がんは、粘膜下層→固有筋層へと進行し、ひどくなると外膜や食道壁を通り越して食道の外まで広がります。そうなると食 道の周囲臓器(気管支や肺、大動脈、心臓など)までもが、がん細胞に侵されます。 また、食道壁周辺にはリンパ管や血管がたくさんあるため食道がん細胞が転移するケースも多いです。

■食道がん【発生要因】

食道がんのリスク要因として確立されているものは、喫煙と飲シュの3つです。喫煙と飲シュが相乗的に作用することでハイリスクになるという指摘もあ り、特に食道がんの中でも扁平上皮がんではそれら3つの関連が強いとされています。また、食道粘膜の炎症を引き起こす熱い飲食物を飲み食いする食習慣も、 食道がんのリスク要因とされています。


食道がんの症状

一言で「食道がん」といっても、人によってさまざまな症状を訴えます。

  •  
  • 食道がん症状:無症状

    健康診断などの内視鏡検査で発見される無症状の食道がんが全体の約30%を占めます。無症状で発見された場合は早期食道がんであることが多く、治る確率も高いです。

  •  
  • 食道がん症状:食道がしみる

    熱い物を飲み込んだ時などに食道がしみるような症状が出たら要注意です。食道がんの初期症状でみられることが多く、早期発見のため早めに内視鏡検査を受けてください。

  •  
  • 食道がん症状:食べ物がつかえる

    食道がんが大きくなることで食道の内側が狭くなり、このような症状が出てきます。ひどくなると食道全体を塞いで水すら通らなくなります。

  •  
  • 食道がん症状:体重減少

    食べ物がつかえることで食事量が激減し、低栄養状態となり体重が減少します。3ヶ月に体重が5~6kg減少したら食道がんの可能性も・・・。

  •  
  • 食道がん症状:胸痛や背部痛

    食道がんが食道壁を貫くと、周囲の臓器(肺や背骨、大動脈など)を圧迫するとこのような症状が出てきます。

  •  
  • 食道がん症状:咳

    飲食物を摂取する際にむせるような咳が出たり、血の混じった痰が出るようになると、食道がんが進行して気管や肺などに転移している可能性が高いです。

  •  
  • 食道がん症状:声のかすれ

    食道のわきに声を調節する神経があり、これが食道がんによって破壊されると声がかすれます。


食道がんの診断

診断方法はさまざまでレントゲン検査(食道造影検査)、内視鏡検査、CT/MRI検査、超音波内視鏡検査、超音波検査、PET検査、腫瘍マーカーなどがあります。食道がんの進行具合を正確に診断することは、治療法を選択する上でとても大切なことです。


食道がんの治療

検査結果に基づいて、がんの進行度や全身状態から食道がんの治療法を決めていきます。

  •  
  • 食道がん治療:外科療法

    体から食道がんを切り取ってしまうという方法で、食道がんの治療法として最も一般的です。手術では食道だけでなく、リンパ節を含む周辺組織も切除します。

  •  
  • 食道がん治療:放射線療法

    食道の機能や温存を目指し、限られた範囲のみを治療する局所治療です。高エネルギーの放射線(X線など)をあてることで、食道がん細胞をやっつけます。

  •  
  • 食道がん治療:化学療法

    化学療法とはすなわち抗がん剤治療のことで、食道がん細胞をやっつける薬を注射します。手術や放射線と違い全身に行渡るため、転移などがある場合にも行われる治療です。

  •  
  • 食道がん治療:食道内挿管法

    食道がんによって食事摂取が困難なとき、パイプ状(シリコンゴムや金属網など)のものを食道に留置して食べ物が通過しやすいようにします。


食道がんの術後

食道がんの治療後(術後)、食事が順調に摂れるようになるまでは1ヶ月に1回は病院に行き、診察を受けてください。時間が経てば食道がん再発の危険 性も減るため、3~6ヶ月に1回くらいの受診でいいでしょう。しかし、機能回復チェックや再発の早期発見のためにもこまめに通院することが大切です。


食道がんを恐れずに・・・

胃がんなどの影に隠れて、あまり知られていない食道がん。しかし食道がんで苦しんでいる人は意外と多く、ネット上でも食道がん闘病記などが多々目に 付きます。怖い病というイメージがある中、近年では食道がんの名医なども現れるなどして治療成績も良好、生存率も上がってきています。 検査を恐れずに、ごくわずかな症状でも受診するようにしましょう。どのがんでもそうですが、食道がんでも「早期発見、早期治療」が重要です。

【2011/06/03 15:44 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
虫垂ガン

虫垂ガンはとてもまれな癌で、最近では陸上女子砲丸投げの森千夏さんがこの虫垂ガンにかかり、有志が集まって募金活動をするなど支援してきましたが、36歳という若さでその生涯を閉じました。めったにみられないガンで虫垂炎に似た症状がでます。


虫垂ガンとは

大腸癌の一種の虫垂ガン。腸の中で消化吸収されて残った腸内の容物をためる大腸。余分な水分を吸収して便にする場所です。色々な細きんが多く住む場 所でもあります。長さは約3メートルもあり、結腸、直腸、肛門からなり、大腸粘膜のある場所ではどの部分からでも癌ができます。 肛門奥の直腸とさらに奥の曲がりくねった結腸に大腸は分けられます。結腸は更にS状結腸、下行結腸、横行結腸、上行結腸、盲腸に分かれます。虫垂は盲腸に 付着します。このうち、全体の70~75%を占めるのが直腸とS状結腸にできるポリープやガンです。 日本では症例が少なく、特殊なガンといえる虫垂ガン。腫瘍の判別も困難で、虫垂炎の炎症と診断されて、虫垂ガンと手術で回復して初めてわかる場合が多いガ ンです。虫垂は存在する場所のせいで抗ガン剤、放射線治療も効きにくいやっかいなガンです。


虫垂ガンの症状

特徴的な症状がない大腸ガン。良性の疾患でもガンと同じような症状が起きます。排便に関する症状が多く、血便・便が細くなる・残便感・腹痛・下痢と 便秘を繰り返すなどです。この症状はS状結腸や直腸のガンに起こりやすい症状です。 一方、肛門から離れた場所に起こる虫垂ガンや盲腸ガン。自覚症状は少なく血便などもきづきづらいのがこの虫垂ガンと盲腸ガンです。初期症状として、腸の内 腔が狭くなるために起こる不屈や腹鳴、腹部の膨満感や痛みがあるしこりなどの症状があります。また、貧血の症状が現れて初めて気づくこともあります。


虫垂ガン

■超音波検査

繰り返しになる部分もありますが、虫垂とは盲腸の内側に開いている太さ5~7ミリ、長さ6~8センチの管状の細長い臓器です。有名なのは簡単な手術 で済む「盲腸炎」と別名を持つ虫垂炎です。虫垂ガンとはこの虫垂にできたガンをいい大腸ガンに属しますが、大腸がんの発生率全体からみるとたった1%にも 満たない非常にまれなガンです。 多くの大腸ガンが肛門から入れる大腸内視鏡検査で診断できるのに対し、虫垂ガンは盲腸の中まで進行して顔を出さない限り、内視鏡でみつけるのは不可能で す。かなりの大きさに進行しても自覚症状がないため、発見がおくれがちになります。虫垂ガンはゼリー状の粘液をだして広がっていきます。「腹膜偽粘液腫 (ふくまくぎねんえきしゅ)」はガンが虫垂の壁を越えてしまい、この粘液が腹腔内に飛び散った状態をいい、ここまできてしまうと有効な治療法はありませ ん。 中には虫垂炎に似た症状で脇腹の痛みなどがあり、虫垂炎と診断して開腹手術を行ったところ、実はが虫垂ガンだとわかるケースもあります。何度もみつけづら いガンだといいましたが、近年では腹部CT検査や腹部超音波検査のめまぐるしい発達により、虫垂ガン(虫垂粘液嚢胞線癌など)を発見することができること が増えてきました。 しかし、せっかく発見できても大半の症例は手遅れの状態であるのが多いというのが現状です。みつけづらいガンなため不安があるのであれば、腹部超音波検査 を大腸がん治療の経験が豊富な病院で受けてみてください。

■腫瘍マーカー

がん細胞の腫瘍マーカーとは、がんの目印になる特別な物質を調べます。血液中にその物質があるかどうかを調べるため、血液検査で腫瘍マーカーの検査ができます。ただ、ガンではないのに陽性だったり、ガンなのに陰性だったりするのであまり信頼できる検査ではありません。

■治療法

治療法の確立されていない虫垂ガンですが、京都がん協会の医師が臨床医学として虫垂に関する本を出していますし、現在各方面でも様々な研究がなされ ているようです。現代医学では治療できない虫垂ガンですが、さらなる医学の進歩を願い、虫垂ガンを治療・克服できる日を待ちたいと思います。

【2011/06/03 15:42 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
人工透析

人工透析という対症療法があります。一部の患者さんにとってはなくてはならないこの「人工透析」ですが、さて実際のところこの人工透析がどのようなものなのか知っていますか。ここではこの人工透析についていろいろと説明していきましょう。


人工透析について知りましょう

人工透析がどのようなものなのか、どのような病気に対してどのような効果があるのかといった人工透析の基本情報を最初に紹介しておきましょう。

■腎臓とは

人工透析の説明の前に腎臓について説明しておきます。腎臓はおへその部分からやや下に下がって、そこから両脇にあるソラマメ型の臓器が腎臓です。腎臓の働きは身体の中に入ってきた成分を調整・ろ過することが主な役目です。

■腎臓の働きその1

腎臓にはたくさんの毛細血管が入り込み、その血管の壁から血液が染み出し、腎臓はその血液にろ過と調整をほどこしてから血管に血液をもどします。そ の際にろ過された不要な水分や老廃物、または身体に悪影響を与えるものを膀胱に送り込むのが仕事です。やがて膀胱にためられた不要物は尿として体外に排出 されます。

■腎臓の働きその2

さて、不要物をろ過するほかに「調整もする」と書きました。極端な話、塩水を飲んだとします。からだはその塩分を吸収しますが、このまま塩分が全身 に回ると体中の水分が普段より「塩辛く」なります。からだの細胞はそれに耐えられませんので、腎臓がちょうどいいように調整するのです。

■腎不全とは

腎臓にはフィルターが幾重にもかさなっているのですが、このフィルターがつまってしまい、腎臓がうまく活動できなくなって腎臓機能の処理能力が3割 以下に落ちた場合を腎不全と言います。しかも慢性化した腎不全はほぼ回復しません。この腎不全を起こす原因は糖尿病や腎炎などがあげられます。

■人工透析とはその1

こうして腎臓は血液の成分を一定にして不要物を排出してくれるのですが、万が一この腎臓が上手く働かなくなると体中の細胞が生きていけません。そこ で人工透析という手法で人工的に血液の成分を一定にろ過してやらなくてはならないのです。つまり人工透析とは腎臓の働きが弱くなった患者さんにとって大切 な治療なのです。

■人工透析とはその2

人工透析は腎不全のような腎臓の働きが弱まる病気に対して行われます。人工透析には腹膜透析と血液透析の2種類がありますが、95%までが血液透析で、普通「人工透析」というとこの血液透析をさします。いずれにせよ血液をきれいにするのが目的です。

■人工透析装置

人工透析をおこなう装置は高価なものなのである程度大きな病院でなければ用意されていないと思います。この装置は最新式のものでも冷蔵庫並みの大き さがあるものですが、握りこぶしよりもまだ小さい腎臓の働きを機械にやらせるためにはこれだけの大きさが必要なのです。つくづく人体の巧妙さに感心してし まいます。

■人工透析を受ける回数

人間が物を飲み食いして生活する以上、どうしても老廃物や不要なものが出てきます。そのためどうしても血液が汚れていくので、通常2日に1回ほどの 割合で人工透析器のある病院で人工透析を受けなくてはなりません。しかもその所要時間は4時間前後ですから、日常生活を送る上で大きなハンデを背負うこと になります。

■人工透析のやり方

人工透析はまず人工透析装置がある病院に出向きます。そこで“シャント”と言われる処置をうけ、ベッドに横たわります。あとは看護師がセッティング してくれた針から人工透析装置に血液が流れ込み、浄化された血液が身体にもどされます。これを急にやると患者がもたないのでゆっくりと4時間以上かけて浄 化していくのです。この間患者さんはベッドから出られませんが、安静にしていればテレビなど見ていてもかまいません。

■人工透析の費用

ほぼ2日おきに4時間も病院で人工透析を受けるとなると、費用も心配になるかと思います。実際のところ月に40~100万円近くかかってしまうので すが、人工透析には特例が設けられていて患者本人は人工透析にかかる医療費の上限が月1万円までと決められています。これ以上の金額は全て保険負担になり ます。ただし、人工透析以外に検査や治療があった場合、その分は別計算で最高2万円になります。この人工透析の特例制度は大変ありがたいものなのですが、 最近この自己負担額を増額しようとする動きもでて来ています。必要があれば詳しく調べてみてください。

■人工透析と食事

人工透析患者は水分の排出もうまく行かないので、水分は控えめにすることが必要です。あまり水分を含まないパン食などをからめつつ一日に 500cc+自分が一日に出した尿量以内に納めるようにしましょう。また塩分などは控えめにし、余計なカロリーを摂取しないようにしましょう。もし腎不全 の原因が糖尿病であればなおさらです。

【2011/06/03 15:35 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
盲腸

盲腸(モウチョウ)は急性腹痛の症状をともなう病気です。誰でも盲腸にかかる可能性がありますが、一人生涯盲腸にかかる率は7%です。10~30歳の間盲 腸にかかる可能性が一番高く5歳以下と50以上の人は割合盲腸にかかる可能性が低いです。盲腸の症状ですがすぐ病院へ行って診察を受けないことが原因で大 変な思いをした人はいると思います。


盲腸を別の病気だと誤診してすぐ手術をしないと盲腸による合併症が起きる可能性が高くなります。盲腸だと診断されると大抵の場合はすぐ入院し手術を 行います。男性は女性より盲腸にかかる率が高いです。女性は35~44歳の間腹部の手術を受けることがあったらついでに盲腸の手術まですることがありま す。


盲腸の原因

盲腸の原因は右下腹部にある大腸の一部の虫垂と呼ばれるところが痛みを感じるからです。虫垂に異物が溜まり炎症が起きるのが盲腸の主な原因です。虫垂が炎 症を起こすと強い痛みがおきますのですぐ手術をおこなわなければなりません。 でも、ばい菌の感染、腹部手術の時の傷による感染でも盲腸になる可能性があります。30%の盲腸はその原因が虫垂の炎症ではないことが判明されたので、盲 腸の原因ははっきりまだ明確に判明されていません。


盲腸の種類

■慢性盲腸と急性盲腸

盲腸には慢性盲腸と急性盲腸があります。急性盲腸の症状は慢性盲腸より強く体に現われます。つまり、痛みのほうが激しいのですぐ対処しないと大変な ことになります。急性盲腸を放っておくと穴があいてしまいその結果は想像もつきません。盲腸の症状が現われてから34~36時間経って放っておくと穴があ いてしまいます。 でも、子供とお年よりはこれよりもっと早い時間で穴があいてしまいます。盲腸の症状が出たらとにかく病院へ行くことです。盲腸だと専門医に診断されたら直 ちに入院とともに手術を行います。これは慢性盲腸か急性盲腸かにあまり関係ありません。慢性盲腸の場合は数ヶ月にわたって腹部に痛みを感じます。慢性盲腸 の痛みは時々発生するしその程度もあまり強くないので痛みがなくなればすぐ忘れがちです。


盲腸手術

盲腸手術は腹部の手術の中で一位を占め、臨床では「ちょっとした手術」と見られてしまう傾向もあるそうです。しかし、「普通の手術」、「よく見られ る手術」のような考え方は盲腸になった患者さんに大きな痛みと不必要な苦痛を与えることがあります。盲腸手術に跡は多くの患者さんが一番気になるところで す。盲腸手術を受けても跡が残らなければいいですが、今の段階ではちょっと難しいようです。

■盲腸手術の準備

盲腸だと診断され手術をする前、飲食は堅く禁じされています。喉が渇いてどうしようもない時は少量の水で口内を潤う程度です。 盲腸手術を受けてから1~3日で排気すれば飲食は許されます。最初は少量の水を飲んで慣れてきたら通常の飲食をするように指導されます。手術をしてから一 週間以内で糸を取れば退院することができます。回復が早い人は一週間以内で退院することもできます。


盲腸の役割

盲腸(モウチョウ)を急性虫垂炎とも言います。急性虫垂炎は専門用語かもしれないのであまり聞きなれませんが、医療機関ではよく使うそうです。盲腸 は痛みを感じたら取ってしまえばいいと思っている人がいるかも知れませんが、盲腸は私たちの体でとても大事な役割をしています。 盲腸は胎児と青少年の発育段階ではなくてはならない存在と言ってもいいです。胎児から11歳までの間、盲腸の中の内分泌細胞は成長に欠かせない各種な免疫 細胞を作り出します。盲腸は一番の役割は免疫機能を高めることです。

■盲腸の免疫機能の退化

盲腸の免疫機能は30歳ぐらいでピークに達します。その後盲腸の免疫機能は急速に退化し始め、60歳後は完全になくなると言われています。しかし、 盲腸はリンパ器官の効能を発揮し、Bリンパ細胞の成熟を助けることもできます。近年盲腸はリンパ細胞が体の各部位に転移する役割があることも研究によって 判明されました。 盲腸の免疫機能は年とともに退化していきますが、盲腸のその他の役割は依然重要な任務を果たしています。盲腸は私たちの体でなくてはならない存在です。盲 腸に耐え切れないほど痛みを感じたり、盲腸の症状によって合併症が起きたり、盲腸がんの場合は盲腸手術をして取ったほうがいいですが、その他の場合はなる べく盲腸手術をしないほうがいいみたいです。


【2011/06/03 15:34 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
大腸ガン

大腸ガンは、日本人が特に気をつけなければならないがんです。現在でも大腸ガンにかかる人は相当な数にのぼりますが、3010年代中頃までには、胃ガンよ りも人数が多くなると推測されています。また、日本を代表するような名医が書いた本や、大腸ガンの経験者が書いた闘病記を読むと、いかに大腸ガンが怖いも のなのか、身にしみてわかります。


大腸ガンの原因

大腸ガンの原因は、現代医学でも完全にはわかっていません。しかし大腸ガンは、直腸やS状結腸など便が溜まる箇所に出来やすいことから、これらには何らかの関連があるのではないかと考えられています。


大腸ガンの症状

大腸ガンの症状の特徴として、大腸ガンの初期症状の段階では、ほとんど自覚症状がないことがあげられます。また大腸は非常に長い臓器なので、大腸の どの部分ががんにかかっているかで、症状も変わってきます。大腸ガンにかかる部位は大別すると、右結腸・左結腸・直腸の3つに分けることができます。


■大腸ガンの症状1・右結腸が大腸ガンにかかっている場合

右結腸が大腸ガンにかかっている場合には、おなかに症状を感じることが多くなります。具体的にはおなかが膨れたり、空腹でもないのに頻繁におなかが鳴ったりします。それに次いで、めまいや便通機能のみだれも起きます。

■大腸ガンの症状3・左結腸が大腸ガンにかかっている場合

左結腸が大腸ガンにかかっている場合には、回数的に便の際にチが出る症状が多く現れ、次いで便通のみだれや腹部の機能低下という順になります。また、腸閉塞を起こすのも、主に左結腸だという特徴があります。

■大腸ガンの症状3・直腸が大腸ガンにかかっている場合

直腸が大腸ガンにかかっている場合には、大半が便の際にチが出る症状を起こします。その他にも便通がわるくなったり、めまいを起こしたりします。

■大腸ガンの症状が進行すると・・・

大腸ガンの症状が進行すると、以上のような症状に加えて、さらに日常生活に影響する症状が現れます。具体的には呼吸が難しくなったり、おなかのハリが痛み出したり、食事がほとんど取れなくなってしまうという症状をもたらします。

■大腸ガンの検査

大腸ガンは初期症状の段階で発見されると、非常に高い確率で完治が見込めます。そのため、特に大腸ガンの症状がなくても、定期的に病院での検査や検診を受けることが重要です。

■大腸ガンの検査方法

大腸ガンを検査するために病院では、便にチが混ざっていないかをまずチェックします。次に放射線や、大腸内視鏡による検査や検診を必ず行います。こ れらの検査を複合して行うと、大腸ガンにかかっているかどうか、かなり正確に判断ができます。なお検査の際には食事制限がされますが、この程度のガマンで 大腸ガンの早期発見につながるのなら、安いものですよね。


大腸ガンの治療

大腸ガンの治療は、手術がメインとなります。大腸ガンの治療のために放射線などを利用しても、高い効果が得られないのです。大腸は構造的に、上から粘膜・粘膜下層・筋層に分かれていますが、大腸ガンがどの部分にまで及んでいるかで治療法も変わります。


■大腸ガンが粘膜で止まっている場合の治療

大腸ガンが粘膜で止まっている場合には、内視鏡手術で完治が見込めます。内視鏡手術とは、体の中に内視鏡といういわゆる鏡と、がんを切り取るための器具を入れ、がんを直接取ってしまう治療法です。

■大腸ガンが粘膜下層に達している場合の治療

大腸ガンが粘膜下層に達している場合には、本格的な手術を必要とします。この手術が成功すれば、じゅうぶん大腸ガンの完治も見込めます。また、粘膜と粘膜下層で大腸ガンが止まっている場合を、総合して早期ガンと位置づけています。

■大腸ガンが筋層にまで達している場合の治療

大腸ガンが大腸の最深部である筋層にまで達すると、進行ガンと判断されます。大腸ガンをこの状態のまま放置しておくと、早い時期に腸閉塞を起こす可 能性もあるため、早急に手術が行われます。大腸ガンがここまで進行していると末期症状に近いため、仮に手術が成功しても、再発する可能性があります。また それだけでなく、この状態では大腸ガンが他の部位に転移する可能性も高く、治療の際にはスピードと正確性の両方が求められます。


大腸ガンの転移

大腸ガンが他の器官に転移する場合、最も多いのが肝臓ガンへの転移です。このような肝臓ガンを転移性肝臓ガンと呼びます。転移性肝臓ガンは多くの場 合、治療方法がほとんどありません。しかし大腸ガンから転移した場合に限り、積極的な治療が試みられます。その方が命の時間が長くなることが、臨床的に判 明しているためです。


大腸ガンの予防

大腸ガンは、初期段階ではほとんど自覚症状がありません。ですから大腸ガンに気付いた時には、末期だったということも少なくはありません。大腸ガン は末期になると、他の器官に転移しやすいため、どんな名医でも治療できるかどうかはわかりません。また書店で販売されている大腸ガン闘病記に目を通すと、 いかに大腸ガンは早期発見が大切かを私たちに思わせてくれます。ですから、大腸ガンの予防のためには、定期的に病院に通い、検査・検診をマメに受けるのが ベストです。


【2011/06/03 15:33 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
皮膚ガン

皮膚ガンは、皮膚の表層にできるガンです。皮膚ガンにかかると、ほくろのような黒いデキモノができるため、他の内臓ガンに比べて早期に発見しやすいという特徴があります。皮膚ガンにもいくつかの種類がありますが、大まかに3つに分けることができます。


皮膚ガンの種類その1・有棘細胞ガン

皮膚ガンのひとつである有棘細胞ガンは、日光に含まれる紫外線などの影響でかかるがんです。この皮膚ガンにかかると大半の患者は、顔や頭にガン細胞を抱えます。ほかにも、火傷の跡などからもこの皮膚ガンを発症します。

■皮膚ガンの種類その1・有棘細胞ガンの症状・症例

この皮膚ガンにかかると皮膚にデキモノができます。次にこのデキモノがジュクジュクしはじめ、潰瘍へと変わっていきます。またキツイにおいを伴うこともあります。

■皮膚ガンの種類その1・有棘細胞ガンの治療

この皮膚ガンを治療するには、外科手術をほどこします。しかし患者が高齢である場合など、あらゆる理由により手術が難しい場合には、放射線治療などをほどこします。


皮膚ガンの種類その3・基底細胞ガン

この基底細胞ガンは、皮膚ガンの中では最も発症率の高いがんです。基底細胞とは、皮膚の表面よりも少し内側の部分をいいます。この皮膚ガンも有棘細胞ガンと同じく、顔に症状が出やすいため、その原因は紫外線となんらかの関係があるものと考えられています。

■皮膚ガンの種類その3・基底細胞ガンの症状・症例

この皮膚ガンにかかると、顔の中でも特に、鼻の周囲にデキモノが現れるという特徴があります。このほくろのようなデキモノが次第に大きくなり、潰瘍となるのです。

■皮膚ガンの種類その3・基底細胞ガンの治療

この皮膚ガンも有棘細胞ガンと同じく、手術によって患部を取り除きます。しかし、顔面には他にも重要な器官が集中しているため、治療の際にはたいへん高度な技術を必要とします。


皮膚ガンの種類その3・ページェット病

この皮膚ガンは太ももにできることが多いのですが、それ以外では乳ガンになる場合もあります。この皮膚ガンはリンパの近くにできることが多いため、他の部位に転移しやすく、更なる重い症状をもたらすことがあります。


■皮膚ガンの種類その3・ページェット病の症状・症例

この皮膚ガンは、デキモノが赤や白の斑点として現れます。またこの斑点が、大きくなったり盛り上がったりし、リンパへ転移すると様々な合併症をもたらします

■皮膚ガンの種類その3・ページェット病の治療

この皮膚ガンも他の二つのがんと同じく、手術による治療をほどこします。しかし、有棘細胞ガン同様、患者が手術に耐えられないと病院側が判断した場合には、放射線治療による治療を試みます。


皮膚ガンとほくろ

皮膚ガンのデキモノは色が黒いために、ほくろとよく似ているという特徴があります。しかし皮膚ガンのデキモノはほくろとは違い、徐々に形が大きくなったり、皮膚から盛り上がってくるという特徴があるため、簡単にほくろと区別することができます。

■皮膚ガンの写真・画像を見比べる

皮膚ガンのデキモノとほくろの区別がどうしても付きづらい場合もあるでしょう。そんな時には、インターネット上で公開されている皮膚ガンのデキモノの写真や画像を検索して、自分のものと比べるのもひとつの方法です。


皮膚ガンと紫外線

皮膚ガンの原因は、強い紫外線による日焼けが主なものと考えられています。現在地球上は、地球温暖化の影響でオゾン層がどんどん薄くなっているた め、紫外線の強さが以前よりも強くなっています。そのため皮膚ガンにかかる患者は、近い将来飛躍的に増加するだろうと考えられています。


皮膚ガンと皮膚科の病院

皮膚ガンの治療は、総合病院や皮膚科の病院で行われます。皮膚科での治療は主に、手術によって皮膚ガンのデキモノを取り除くことです。しかし、皮膚 ガンにかかるのは高齢者が多いという特徴があります。そのため、体力的な面を考慮し手術はなるべく避け、放射線治療などの内科的治療をほどこす皮膚科や総 合病院が多いのが現実です。


皮膚ガンと犬

犬も人間と同じく、皮膚ガンにかかることがあります。犬は外で飼われていることが多いため、紫外線にさらされる時間も多いためです。また犬が皮膚ガ ンにかかる場合、人間同様年齢の高い、高齢犬がかかりやすいという特徴があります。もし皆さんの飼っている犬に奇妙なデキモノができていたら、油断せずに 病院へ連れて行きましょう。


皮膚ガンの豆知識:ほくろが足の裏にある場合

ほくろは通常ですと、足の裏にはあまりできません。そのため、足の裏にあるほくろには、少し注意をしたほうがよいでしょう。足の裏にあるほくろを、 すぐに皮膚ガンと結びつけるわけにはいきませんが、足の裏は刺激の多い箇所です。もし、皮膚ガンだとしたら、進行が早くなる可能性もあります。もし足の裏 のほくろが大きくなるなどの症状があったら、皮膚科に相談するのがベストです。


皮膚ガンを未然に予防しよう

皮膚ガンを未然に予防するには、紫外線に気をつけるのが最も重要です。最近の天気予報では、通常の天気情報に加えて、紫外線情報も教えてくれます。紫外線が強い日には日傘を持って出かけるなどの地道な対策が、皮膚ガンの予防には最も効果を発揮します。


【2011/06/03 15:31 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>