忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/30 16:25 】 |
ビタミンE

ビタミンEは女性や中高年におすすめのビタミンです。「体の老化を防ぐ若返りのビタミン」と呼ばれ、不妊治療にも有効とされています。体内の脂肪の酸化に よってできる有害物質「過酸化脂質」を防ぐ働きがあります。1922年にアメリカで発見されました。化学名はトコフェロールといい、特にd-a-トコフェ ロールは自然界に広く存在します。


ビタミンEってどんなもの?

■ビタミンEの働き

動脈硬化を予防し、心疾患や脳卒中を防ぎます。コレステロールの脂肪膜の酸化を防ぎ、善玉コレステロールを増やして、血液をさらさらの状態に保ちま す。しわや白髪といった老化防止に役立ちます。末梢の毛細血管を広げ、血行を改善します。ホルモンの生成や分泌に関わり、生理痛や生理不順などの改善をし ます。更年期の不快な症状を緩和し、生殖機能を正常に保ちます。

■欠乏症状

ビタミンEが欠乏すると、不飽和脂肪酸の酸化により、過酸化脂質が増加し、老化や病気の発症を促します。冷え性やしもやけになりやすくなります。また、動脈硬化、心疾患、脳卒中、がんの危険性が高まります。

■過剰症

特にありませんが、まれに下痢があります。

■こんな人に

冷え性やしもやけのできやすい人、更年期の人、心疾患、がん、脳卒中といった、生活習慣病を予防したい人は意識して摂ってみましょう。

■1日の目安量

成人男性:10mg、成人女性:8mg、許容上限摂取量成人で600mg

ビタミンEが豊富な食品(可食分100gあたり)

■魚介類

すじこ10.6mg、ツナ油漬け缶詰9.1mg、たらこ7.1mg、数の子5.1mg、あゆ(養殖)5.1mg、うなぎ蒲焼4.9mg、はまち4.1mg、うに3.6mg、あまえび3.4mg

■油脂

ひまわり油39.2mg、綿実油31.1mg、サンフラワー油27.6mg、米ぬか油26.4mg

■種実

アーモンド31.2mg、ヘーゼルナッツ19.0mg、松の実11.5mg

■野菜、果物

モロヘイヤ6.6mg、かぼちゃ5.1mg、赤ピーマン4.3mg、大根の葉3.8mg、アボガド3.4mg、菜の花3.0mg

■その他

上手な摂り方

■緑茶68.1mg

脂溶性のビタミンなので、油を使って調理すると、吸収率がアップします。β-カロテンやビタミンCと一緒に摂ると抗酸化作用が高まります。


ビタミンEが摂れるサプリメント

ビタミンEのサプリメント

  • セサミンE

    (発売元:サントリー)ごまの健康成分セサミンとビタミンEが配合されたソフトカプセルです。摂取量3粒でセサミン10mg、ビタミンE60mgを補給できます。

  • ユベラックスEピュア

    (ブランド:ユベラックス、発売元:エーザイ)天然ビタミンEが摂取量3粒に300mg含まれています。更年期ののぼせや冷えを緩和します。

  •  
  • ピスビタミンE

    (ブランド:ラピス、発売元:常盤薬品工業)良質な胚芽油を配合してあり、天然のビタミンEとリノール酸が取れます。摂取量2粒にビタミンEが100mg含まれます。カプセルタイプで飲みやすいです。


ビタミンE複合タイプのサプリメント

  • リゲインEB錠

    (発売元:三共)ビタミンB群とビタミンEが同時にとれ、ビタミンB1誘導体のベンフォアチンも含まれるため、体内での利用効率が良いです。摂取量3粒中、ビタミンEが100mg含まれています。

  •  
  • ユーワ食べておいしいC&E

    (ブランド:YUWA、発売元:ユーワ)ビタミンCとEをバランス良く配合しています。摂取量2粒中、ビタミンCが210mg、Eが5mg含まれています。


ビタミンEを摂取できるレシピ

かじきのトマトチーズ フライのレシピ

  • 1人あたり:357kcal
  • ビタミンE:6.6mg


    【材料】(2人分)

    • かじきの切り身 2切れ、塩、こしょう 少々、トマトペースト 小匙1/2、スライスチーズ 2枚、小麦粉、パン粉、揚げ油 各適量、溶き卵 1/2個分、レタス 2枚

    【作り方】

  • かじきは厚み半分のところに切り込みを入れて、袋状にします。表面に塩、こしょうを振って下味をつけます。切り目にトマトペーストを塗り、切り目 からはみ出さないように、チーズをきっちりと詰めます。かじきに、小麦粉、溶き卵、パン粉を順につけ、180℃に熱した油で揚げます。きつね色になったら 取り出し、斜め半分に切ります。レタスを敷いた器に盛ってできあがりです。

うなぎとパスタのジェノバ風レシピ

  • 1人あたり:820kcal
  • ビタミンE:7.8mg

    【材料】(4人分)

    • うなぎの白醤油焼き 2尾、ミニトマト 10個、パスタ 320g、エキストラバージンオリーブ油 大匙4、にんにく薄切り 2かけ分、バジル飾り用・塩 各適量

      【バジルソース】

    • バジルの葉先 30g、松の実、おろしパルメザンチーズ 各15g

    【作り方】

  • ソース用のバジルはきれいに洗って水気を拭き取り、みじん切りにします。すり鉢に松の実とパルメザンチーズを入れてすりつぶし、バジルを入れてな めらかになるまで更にすりつぶします。パスタを茹でます。フライパンにオリーブ油とにんにくを入れて中火で焦げないように炒め、香りが出たらにんにくを取 り出します。フライパンの油に塩小匙1/3を加え、少量を残してすり鉢に混ぜ込みます。うなぎの白醤油焼きは食べやすい大きさに切り、トマトは縦半分に 切って、先ほどのフライパンで両面焼きます。茹で上がったパスタをソースで和えて器に盛り、うなぎとトマトを乗せ、にんにくを散らし、バジルを飾ってでき あがりです。

PR
【2011/06/04 17:32 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ビタミンB2

ビタミンB2は化学名でリボフラビンと言います。昔はビタミンGと呼ばれていました。甲状腺や皮膚、爪、頭髪などの健康維持に必要な栄養素です。皮膚や粘 膜を保護し、発育を助けることから「美容のビタミン」と呼ばれています。成長期の子どもや妊娠中の女性、糖尿病の人にもおすすめです。


ビタミンB2ってどんなもの?

■ビタミンB2の働き

脂質代謝を促し、成長を促進します。健康な皮膚、毛髪、粘膜を作ります。がんや老化、心疾患や脳卒中を予防します。

■欠乏症状

ビタミンB2が欠乏すると、唇や、目、皮膚に症状が出ます。口内炎や、舌炎、結膜炎、皮膚乾燥や脂漏性皮膚炎などになりやすいです。

■過剰症

摂りすぎたビタミンB2は尿として排泄されるので、過剰症にはなりません。まれにかゆみやしびれがあります。

■こんな人に

成長期の子ども、妊娠中の女性、糖尿病の人、脂肪の摂取量が多い人、口内炎、口角炎、舌炎ができやすい人、がん、動脈硬化、白内障を予防したい人、目が疲れやすい人は意識して摂ってみましょう。

■1日の目安量

成人男性:1.2mg、成人女性:1.0.mg

ビタミンB2が豊富な食品(可食分100gあたり)

■肉類

豚レバー3.60mg、牛レバー3.00mg、鶏レバー1.80mg、鴨肉0.69mg

■魚介類

うなぎ蒲焼0.74mg、ズワイガニ0.60mg、ぶり0.36mg、マイワシ0.36mg

■卵、乳類

うずら卵0.72mg、カマンベールチーズ0.48mg、卵0.43mg、牛乳0.15mg、脱脂粉乳1.6mg

■その他

干ししいたけ1.40mg、アーモンド0.92mg、納豆0.56mg、まいたけ0.49mg

■上手な摂り方

手早く調理しましょう。毎食摂ると、効果が持続します。魚は皮ごと食べましょう。アルカリに弱いので、重曹との併用は避けて下さい。

■調理過失

水溶性で熱に弱いので、煮物などは煮込みすぎないように汁ごと摂りましょう。加熱することによって約20%失われます。


ビタミンB2、B群のサプリメント

ビタミンB2のサプリメント

  • ネイチャーメイドB-2

    (ブランド:ネイチャーメイド、輸入元:大塚製薬)ビタミンB2だけのサプリメントはネイチャーメイド位で、なかなかありません。摂取量2粒の中に、ビタミンB2が28mg含まれています。

  •  
  • ビハク錠剤

    (ブランド:ビハク、発売元:佐藤製薬)ビタミンB2とB6を含んだ、ビタミン剤です。摂取量2粒の中にビタミンB2が30mg含まれています。顆粒もあります。


ビタミンB群のサプリメント

  • ウイダーBタブレット

    (ブランド:ウイダー、発売元:森永製菓)ビタミンB群を総合的に含んだグレープフルーツ味のタブレットです。摂取量6粒の中にビタミンB2が0.9mg含まれています。

  • リケンビタミンBコンプレックス

    (ブランド、発売元:リケン)ビタミンB群とイノシトールを含んだ食品です。摂取量3粒の中にビタミンB2が12mg含まれています。

  •  
  • チョコラBBプラス

    (ブランド:チョコラBB、発売元:エーザイ)ビタミンB2を主剤としているチョコラBBに、ビタミンB1とB6が増量されました。摂取量2粒の中に、ビタミンB2が38mg含まれています。


ビタミンB2を摂取できるレシピ

かにクリームコロッケ レシピ

  • 1人あたり:344kcal
  • ビタミンB2効力:0.45mg

    【材料】(4人分)

    • かにの身 150g、玉ねぎのみじん切り 1/2個分、バター 10g、白ワイン 大匙1、揚げ油 適量

      【ホワイトソース】

    • バター 40g、小麦粉 大匙5、牛乳 2カップ、塩こしょう 少々

      【衣】

    • 小麦粉、溶き卵、生パン粉 各適量

      【つけあわせ】

    • サラダ菜、キャベツの千切り、トマト、レモンのくし切り、パセリなど 各適量

    【作り方】

  • まず、かにの身をほぐします。次に、ホワイトソースを作ります。鍋にバターを弱火で溶かし、小麦粉を振り入れて焦がさないように炒めます。温めた 牛乳を少しずつ加えてのばし、かき混ぜながら火を通し、塩こしょうで味をつけ、かために仕上げます。フライパンにバターを入れて中火で溶かし、玉ねぎを炒 め、かにの身を加えます。白ワインを振りかけて炒めたら、冷まします。炒めたものをホワイトソースに混ぜ込み、バットに広げます。8等分にして、俵型に し、小麦粉、溶き卵、生パン粉の順に衣をつけ、形を整えて、170℃の油に鍋肌から少しずつ入れ、きつね色になるまで揚げます。器に盛り、つけあわせを添 えたらできあがりです。

豚レバーのカレーフライ レシピ

  • 1人あたり:310kcal
  • ビタミンB2効力:2.99mg

    【材料】(2人分)

    • 豚レバー 160g、キャベツの千切り 2枚分、揚げ油 適量

      【衣】

    • おろしにんにく、塩こしょう 各少々、プレーンヨーグルト 大匙3、カレー粉 小匙1、卵 1/2個、生パン粉 適量

    【作り方】

  • レバーは水洗いして、たっぷりの水に10分浸します。一口大の大きさの薄切りにします。ボウルにおろしにんにくとプレーンヨーグルト、カレー粉、 塩こしょうを合わせて混ぜ、レバーを入れてまぶし、10分~15分つけておきます。卵を溶きほぐして加え、混ぜます。レバーの汁気を切って生パン粉をまぶ し、180℃の油できつね色になるまで揚げます。器にキャベツとレバーを盛ってできあがりです。

【2011/06/04 17:32 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ビタミンB1
ビタミンB1は化学名でチアミンと言います。1910年に、日本人の鈴木梅太郎が世界で最初に発見しました。水溶性のビタミンです。肉類、魚介類、豆類などに多く含まれています。甘い物をたくさん食べる人、運動量が多い人に必要な栄養素です。

ビタミンB1ってどんなもの?
■ビタミンB1の働き

穀類や砂糖などの糖質を体内で分解、吸収します。脳の中枢神経や、末梢神経の機能を正常に保ちます。
■欠乏症状

ビタミンB1が欠乏すると、脚気の症状が表れます。疲れやすく、気分がふさぎやすくなったり、手足のしびれなどがあります。食欲不振、吐き気など、 胃腸が不調になったり、いらいら、集中力の低下もあります。ウエルニッケ脳症という障害もあり、歩けなくなったり、意識障害などが表れます。
■過剰症

まれに浮腫、アレルギーの症状が出ることがあります。
■こんな人に

白米や白いパンなど、糖質をたくさん摂る人。お酒をたくさん飲む人や、胃腸の弱い人。風邪をひきやすい人や、疲れやすい人は意識して摂ってみましょう。
■1日の目安量

成人男性1.1mg、成人女性0.8mg
ビタミンB1が豊富な食品(可食分100gあたり)
■肉類、魚介類、豆類など

肉類:豚ひれ肉0.98mg、豚もも肉(脂肪なし)0.94mg、ボンレスハム0.90mg、豚ロース赤身肉0.80mg、鶏レバー0.38mg 魚介類:うなぎ蒲焼0.75mg、たらこ0.71mg、真鯛(養殖)0.34mg、紅鮭0.26mg 海苔:焼き海苔1.10mg、味付け海苔1.00mg 豆類:大豆0.83mg、きな粉0.76mg、いんげん豆0.50mg 種実:洗いごま0.95mg、ピーナッツ0.85mg、カシューナッツ0.54mg、けしの実1.59mg 穀類:玄米ごはん0.16mg、ライ麦パン0.16mg、胚芽精米ごはん0.08mg
■上手な摂り方

甘いものや清涼飲料水を摂りすぎると糖分の代謝が過度に行われ、欠乏症になることがあります。摂取エネルギー1000kcalに対し、ビタミンB1 を0.4mg摂る必要があります。野菜はぬかみそ漬けにすると含有率が増えます。アルカリに弱いので、重曹とは摂らないようにします。塩素に弱いので、米 はミネラルウォーターで研ぎましょう。
■調理過失

水溶性で熱に弱いので、煮物などは煮込みすぎないように汁ごと摂りましょう。加熱によって約30%失われます。
ビタミンB1のサプリメント
■ビタミンB1のサプリメント

    ネイチャーメイドB-1

    (ブランド:ネイチャーメイド、輸入元:大塚製薬)摂取量2粒あたりビタミンB1が28mg含まれています。豚ひれ肉1.4kg分になります。
    ベッセンアイ錠

    (ブランド:ベッセン、発売元:日本医薬品工業)ビタミンB1主薬製剤です。血流の増進、筋肉痛や神経痛の緩和などに効きます。摂取量4粒の中にビタミンB1が138.2mg含まれています。

■ビタミンB群のサプリメント

    ローラビタミンB

    (ブランド:ローラ、発売元:明治製菓)摂取量2粒の中に一日に必要なビタミンB1を1mg含みます。他、ビタミンB群、B2、B6、B12を含みます。青りんご味で食べやすいです。
     
    新アリナミンA

    (ブランド:アリナミン、発売元:武田薬品工業)ビタミンB1を主成分に、B2、B6、B12が配合されています。摂取量3粒の中にビタミンB1が100mg含まれています。疲れた体によく効きます。


ビタミンB1を摂取できるレシピ
豚キムチのレシピ

    1人あたり:218kcal
    ビタミンB1効力:0.8mg

    【材料】(4人分)
        豚もも薄切り肉 250g、白菜キチ 250g、青ねぎ 5本、にんじん 50g、にんにく 1かけ、白炒りごま 大匙2、サラダ油 大匙1、ごま油 小匙1

        【たれ】
        醤油 大匙2と1/2、砂糖 小匙2、コチュジャン 大匙1、粉唐辛子 適量

    【作り方】
    豚肉を4cm幅に切ります。白菜キムチは軽く汁気を切って2cm幅に切ります。青ねぎは4cmの長さにします。にんじんも4cmに切り、これを薄 切りにして、1cm幅の短冊切りにします。にんにくはみじん切りにします。調味料を合わせてたれを作ります。鍋に強火で熱し、サラダ油を引きます。にんに くを炒め、香りが出たら、豚肉を炒めます。豚肉の色が変わったら、白菜キムチとにんじんを加えます。にんじんがしんなりしてきたら、たれを回し入れ、青ね ぎを加えます。最後に白炒りごまを加えて全体を混ぜ合わせ、ごま油を鍋肌から回して風味をつけてできあがりです。

うなぎの卵とじレシピ

    1人あたり:379kcal
    ビタミンB1効力:0.64mg

    【材料】(4人分)
        うなぎ蒲焼 2尾、乾燥カットわかめ 10g、ごぼう 1/2本、にんじん 40g、春菊 1/2束、卵 3個

        【煮汁】
        だし汁 2カップ、酒 大匙4、みりん 1/4カップ、醤油 大匙4と1/2、砂糖 大匙1

    【作り方】
    うなぎ蒲焼は1.5cm幅に切ります。わかめは水で戻します。ごぼうはささがきにして水にさらします。にんじんは細切りにします。春菊は根を切り 落として、5cm~6cmの長さに切ります。卵は溶いておきます。鍋に煮汁を合わせて煮立て、ごぼうとにんじんを煮ます。ごぼうに火が通ったら、うなぎと わかめを煮ます。最後に春菊を加えて溶き卵を流し入れ、蓋をして30秒蒸らし、半熟になったらできあがりです。


【2011/06/04 17:31 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ビタミン

【 ビタミン栄養NAVI 】 当サイト「ビタミン栄養NAVI」では健康に良いビタミンについてあらゆる情報を詰め込んでいますので是非ともあなたの健康管理のためにお役立て下さい。  


ビタミンの「VITA」はラテン語で生命を意味します。体内で作れない、または、作れても必要量に足りない微量栄養素のことを言います。体内で作れ ないため、食物などから摂取する必要があり、足りないときは欠乏症状が、摂りすぎているときは過剰症が表れます。ビタミンは13種類あり、ビタミンA、 D、E、Kの脂溶性ビタミンと、ビタミンB群、Cの水溶性ビタミンがあります。ビタミンは人間が生きていくための大切な働きをしています。


ビタミンの種類

■ビタミンA

脂溶性のビタミンです。肌のトラブルがある人、パソコンを多く使う人におすすめです。

■ビタミンB12

肉類、魚介類などに多く含まれまています。ダイエット中の人は注意をしましょう。

■ビタミンB6

ビタミンB群はお互いに助け合う特徴があるため、ビタミンB2と一緒に摂ると効果的です。

■ビタミンD

ビタミンDはカルシウムの吸収を高め、骨や歯を丈夫に保つ役割をしています。

■ビタミンF

ビタミンFは、必須脂肪酸とも呼ばれ、リノレン酸を含む不飽和脂肪酸を言います。

■ビタミンP

ビタミンCを助け、血管を丈夫にする、柑橘類の黄色やオレンジの色素になる栄養素。

■ビタミンU

ビタミンUは、胃腸の粘膜を健康に保ち、胃潰瘍を予防するビタミン様物質(アミノ酸)です。

■イシノトール

脂肪とコレステロールを代謝し、細胞の成長促進に関わる欠かせない栄養素です。

■ナイアシン

ナイアシンは二日酔いを予防します。肉類、魚介類、野菜類などに含まれます。

■パラアミノ安息香酸

パラアミノ安息香酸は、肌の老化防止や美肌効果があります。肉類、乳製品、穀類に多く含まれます。

■ビタミンB1

肉類、魚介類、豆類などに多く含まれます。甘い物をたくさん食べる人、運動量が多い人に必要な栄養素です。

■ビタミンB2

皮膚や粘膜を保護し、発育を助けることから「美容のビタミン」と呼ばれています。

■ビタミンC

果物や野菜、芋類に多く含まれ、肌のトラブルや病気の予防をしてくれる万能なビタミンです。

■ビタミンE

ビタミンEは「体の老化を防ぐ若返りのビタミン」と呼ばれ、女性や中高年におすすめのビタミンです。

■ビタミンK

ビタミンKは、血液凝固作用や、カルシウムが骨に沈着するときに必要なたんぱく質の合成に関わっています。

■ビタミンQ

ビタミンQは、強力な抗酸化力を持ち、細胞膜を保護するビタミン様作用因子です。

■ビチオン

ビオチンは、皮膚の炎症を抑制し、アトピーを予防してくれるビタミンです。幅広い食品に含まれています。

■コリン

コリンはアミノアルコールの一種で、ビタミンB12と併用することで、アルツハイマー型の認知症を改善します。

■パントテン酸

パントテン酸は、ストレスに対抗するビタミンです。レバー、納豆に豊富に含まれています。

■葉酸

葉酸は、妊娠中の女性に特におすすめのビタミンです。特にレバーやほうれん草に多く含まれています。


【2011/06/04 17:30 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
エストロゲン
最近、女性の美容と健康に良いということで話題になっているのがエストロゲンです。エストロゲンとは、女性らしさを表す女性ホルモンのひとつですで、女性特有の悩みを解消したり、軽減したりする効果があるので女性の強い味方なのです。 ですが、一般的にエストロゲンに対しての知識は漠然としたものでしょうが、ここでエストロゲンに関しての知識を身につけておきましょう。

女性らしさ=エストロゲン

エストロゲンとは、女性らしさを体に表す主に女性の卵巣で生産される女性ホルモンのひとつで、卵胞ホルモン(発情ホルモン)とも呼ばれています。 このホルモンが出ていることによって月経と妊娠があり、肌もつややかで、髪の毛も多く、張りのある乳房になるなどの作用があります。 このホルモンが女性を作り上げるといっても過言ではなく、男性が女性に性転換した場合、エストロゲンを注射して乳房を女性化させるということも実際に行われています。 また、エストロゲンは、体を女性らしくするだけではなく、血管や骨も強くし、脳や自律神経の働きを促進させるなど健康維持にも効果を発揮します。

エストロゲンの影

このエストロゲンという成分は、ことによっては女性特有の病気の原因になる場合もあります。その女性特有の病気というのは、乳がんと子宮がんです。エストロゲンは、乳房をふくよかにする効果がありますが、それと同時に乳がんを誘発することがあるのです。 ですが、エストロゲンによって必ずしも乳がんなどが発病するわけではありません。このエストロゲンは、性別に関係なく存在するホルモンですし、女性であれば、思春期には増えたりするホルモンです。 ですから、多少は乳がんになりやすい体質にはなるかもしれませんが、必ずしも乳がんになるわけではありません。

エストロゲン摂取には、大豆イソフラボンがよい

主にエストロゲンはザクロに含まれているといわれています。ですが、その効果が強すぎるために乳がんの誘発につながる場合があります。そこで注目さ れるのが植物性エストロゲンです。植物性エストロゲンとは、主に大豆イソフラボンの事を指します。 最近では、プエラリアと呼ばれるマメ科クズ属の植物から抽出されるミロエステロールとデオキシミロエステロールが注目されています。ミロエステロールは大 豆イソフラボンの100倍のエストロゲンの活性作用があり、幻の成分といわれているデオキシミロエステロールは、ミロエステロールの10倍のエストロゲン の活性作用があります。 ですが、このミロエステロールとデオキシミロエステロールも強力な女性ホルモン活性物質の存在による内分泌撹乱作用という危険性があります。そのため、サ プリメントなどとして売り出されて入るもの商品としての完成度は低いといわれています。 ですが、同じく植物性エストロゲンである大豆イソフラボンは比較的に緩やかにエストロゲンに作用するため、ミロエステロールとデオキシミロエステロールと は違い、逆に乳がん、子宮がんの誘発を防ぎ、エストロゲンの良い部分だけを引き出すとされています。 大豆イソフラボンの乳がん、子宮がんの発症を抑えていることを裏づけするのは、日本に比べて大豆を食べる機会の少ない米国の乳がん、子宮ガンの発症率が高 いということです。

エストロゲンの一日の摂取量

エストロゲンが多く含まれているのは、ザクロですが、植物性エストロゲンを含んでいるのは、豆類であるプエラリアや大豆です。 最近では、ザクロやプエラリア、大豆もサプリメントとして販売されていますが、上記のことを読んでいただければわかるとおりに取りすぎれば、乳がん、子宮がんの誘発につながります。 また、月経がある状態にむやみにエストロゲンの量を増やすと月経異常である月経不順、無排卵などが起こる可能性がないとは言い切ることができません。 ですが、1日に摂取すべきエストロゲンの量は30mgとされており、それを守って摂取していれば体に悪影響を与えずに健康に効果があるでしょう。 ちなみに、この目標摂取量を豆腐でとる場合は、1日に一丁半を食べていれば良いとされています。

エストロゲンの利点

エストロゲンは、性別に関係なく男女ともに体内で合成、分泌されており、微妙なバランスで身体全体の営みに関わっています。 女性の場合は、性機能の発達と妊娠機能をつかさどっており、卵巣機能の低下に伴ってエストロゲンの分泌量が減少することによって更年期障害を引き起こします。また、分泌のバランスが崩れると生理不順や不妊の原因ともなります。

     
    女性らしい丸みを帯びた体をつくりだす。
    子宮、卵巣、膣、乳房など女性性器の成熟を促す。
    子宮壁を厚くし、受精卵が着床できる状態をつくる。
    規則ただしく月経をおこす。
    血管を広げて血流を促進させる。
    悪玉コレステロール(LDL)と総コレステロールを抑えて、善玉コレステロール(HDL)を増やす。
    血液が固まる能力を高める。
    全身の水分とナトリウムの貯留作用がある。
    皮下脂肪を増やす(とくに乳房、腰、太ももなど)。
    皮膚では、コラーゲン(結合組織)の合成を進め、柔軟な皮膚組織やつやのある肌を保つ。
    骨が失われる速さとつくられる速さの調節をし、骨量のバランスを保つ。
    膣内を酸性に保つデーデルライン桿菌に栄養を与え、膣内の柔軟さを保つ。
    自律神経を安定させる。


【2011/06/04 17:29 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ビオチン
あまり馴染みの無い言葉かもしれませんが、ビオチンはビタミンHと呼ばれビタミンB郡に属する成分です。 水溶性のビタミンで、酵素を作り出してエネルギーを作り出す働きがあります。

ビオチンって何?

皮膚や髪の毛にとって非常に重要なビタミンなので、『皮膚のビタミン』と呼ばれる事も。殆どの場合、欠乏する事の無い成分と言われていますが、稀に欠乏症状が出る人もいます。 特に、粉ミルクでしか栄養の取れない乳児には不足しがちなのです。

ビオチンの働き

体内にとって、ビオチンは次の様な働きをします。

    筋肉痛の痛みを柔らかくする
    抜け毛や白髪の防止
    コレステロールの代謝
    健康な状態な皮膚を維持する
    食欲不振の防止
    神経組織や生殖器官の働きの維持
    爪を強くする
    糖尿病の緩和作用
    免疫バランスの調整

ビオチンが不足すると?

ビオチンが欠乏してしまうと、次のような症状が現れます。

    口唇炎が出来る
    抜け毛が酷くなったり、白髪が出来やすい
    疲労感や無気力感が増す
    不安に襲われ、睡眠不足を引き起こす
    食欲の減退に加え、嘔吐感
    皮膚炎になりやすい
    体内への老廃物の蓄積


一日に必要なビオチンの摂取量

男女共に30μg、幼児は5~10μgが目安。 カリフラワー半分またはタマネギ半分、いわし1尾程度で充分です。 他にも、大豆や卵、くるみ、キノコ類などにビオチンは含まれています。 普通に暮らしていれば、充分に足りるので極端に気に掛ける事は無いでしょう。 ※ただし、白身だけは食べ過ぎると逆効果なので一応気をつけましょう。 普通に摂取する分には問題はありません。

ビオチンの効果

ビオチンは皮膚の健康を左右します。 そして、皮膚炎への予防になる事も分かってきたのです。 このようなビオチンの効果や副作用などについて紹介していきます。

ビオチンはアトピーに効果がある

ビオチンは、皮膚の炎症を起こす原因とも言えるヒスタミンを体外へ排出してくれるのです。その為、皮膚炎や皮膚が気になる方はビオチン(可能な他のビタミンAやB2などと共に)摂取する様に心掛けましょう。 他にも、女優の奈美悦子さんが掛かった珍しい病気もビオチンの不足が注目され、ビオチンを投与した所改善されたのだと言います。

ビオチンの過剰摂取による副作用はあるの?

今の所は問題にあがっていません。 ただし、あくまで今の所ですので念の為にも過剰摂取は控えましょう。

抗生物質を摂取している人は要注意

長期に渡って抗生物質を摂取していると、体内のビオチンの吸収を阻んでしまう事があります。 そんな方は、ビオチンが不足している可能性が高いので、通常の人よりも意識して少し多めに摂取した方が良いでしょう。 しかし、血液凝固作用の薬と服用している場合は避けるか医師に相談した方が懸命です。

飲酒・喫煙はビオチンを減少させる

タバコを吸う事で体内のビオチンの量を減少させる事が分かってきています。 また、飲酒は消化吸収される為にビオチンが消費されてしまう為、結果的には減少させてしまうのです。 他にもコーヒーやお餅、ピルや上記で挙げた抗生物質に白身(正確には多量の生卵)なども、ビオチンへの悪影響が考えられます。

サプリメントのビオチンを選ぶ際は

ビオチンは体内に存在する成分なので、天然性の人体に近いものを選びましょう。 安すぎるのは、値段で判断したくはありませんが総じて効き目の無いものが多いです。 成分をしっかりとチェックし、安全なものを選びましょう。
【2011/06/04 17:29 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
胃潰瘍
胃潰瘍に限らず、胃の疾患の症状は辛いものです。まして食べ物でも症状が左右されやすいので、食事のレシピにも気を使いますね。胃潰瘍にならないのが一番 ですが、なってしまったら治療はもちろんのこと、食事療法も取り入れて積極的に治していきましょう。胃も健康でおいしい食事をできることが一番ですね。

胃潰瘍と食事

胃潰瘍とは胃の粘膜がただれて赤くなって炎症を起こした状態です。そして炎症の傷が深くなり、胃粘膜の底の部分まで胃が消化してしまう状態だという ことは、ここをご覧の方でしたらご存知だと思います。胃のもたれや胃痛の初期で医者にかかれば大事には至らないのですが、中々そうもいかずに胃潰瘍まで症 状を進めてしまいがちです。胃は食べ物を溶かす強力な消化力を持っています。胃はその消化から自らを守るために胃粘膜で胃を保護しています。健康な胃はこ のバランスがきちんととれているため、消化も問題なく行われますが、バランスが崩れて胃潰瘍などになると胃粘膜を保護する力が弱くなってしまいます。現在 では胃粘膜を保護する胃潰瘍に良い薬がありますので、極端な食事制限を行わずに体力の回復に努めましょう。

胃にやさしい生活を

胃潰瘍のときに限らず、常日頃から胃にやさしい生活を心がけてはいかがでしょうか。私たちは知らず知らずの間に胃に負担をかけるような生活をしてしまいがちです。ここをご覧になっているのも何かの縁です。これを機会に自分の生活を見直してみませんか?
■規則正しい食事

1日3回食事をとっているからいいというわけではありません。規則正しくということは、あまり時間がまちまちにならず、毎日同じような時間に食事をとりましょう。食事の後にゆっくり休むことも大切です。睡眠不足や不養生な食事は胃潰瘍の原因になります。
■胃潰瘍の薬

医師が処方した薬はきちんと指示された量を規則正しく飲みましょう。飲み忘れては薬の効果が半減してしまいます。
■胃潰瘍の大敵

胃潰瘍の大敵は喫煙です。煙が胃粘膜を荒らしてしまいますし、血行を悪くしますので胃潰瘍を治りづらくしてしまいます。
■ストレス

ストレスも胃の大敵ですね。ストレスを感じるだけで胃の血流が悪くなります。でも世の中ストレスを感じない人なんていませんよね? ストレスを感じてもなるべくためないようにして、気分のリフレッシュをはかりましょう。

胃潰瘍の食事療法

胃潰瘍で食事療法に取り組まれる方は次のように指導されたかと思います。

    急いで食事をとらずにゆっくりとゆとりを持って食べる。少なくとも20分はかけてゆっくり噛んで食べる習慣をつけましょう。
    食後20分はあまり体を動かさず、体の右側を下にして休むと胃にかかる負担が少なくなります。
    前かがみで座っているとお腹が圧迫されて血行が悪くなるので姿勢よくしましょう。
    偏食をしていると胃潰瘍の回復も遅くなります。消化のよい食事をとるようにしましょう。
    食が細くて一度にあまり食べられないという人は、食事の回数を増やして少しずつ食べ、栄養を十分とるようにしましょう。


胃潰瘍に良い消化のいいメニュー

胃潰瘍で消化のいいものを食べなければと思い、作るのにも意気込んでしまいがちですが、絶対とらなければならないものはありません。たんぱく質をしっかりとっていて消化がよければ気にせず食べましょう。

食べてもいい食品・避けたい食品

たんぱく質をしっかりとるのはもちろんですが、反対に避けたい食品もあります。冷たいものなどは胃の血行も悪くしますし、刺激の強いものは胃液の出を多くしてしまいますのでなるべく避けましょう。
■■食べて良い食品■■

    あさつき・あじ・あなご・あまだい・あゆ・いよかん・うずら卵・うどん・カステラ・かぼちゃ・かれい・チーズ・キャベツ・牛乳・なすの黒焼き・バ ナナ・鮭・しじみ・じゃがいも・しらうお・すいか・そうめん・たまねぎ・マカロニ・豆腐・トマト・鶏肉・生クリーム・にんじん・白菜・はちみつ・豚肉・は んぺん・もも・ほうれんそう など。

■■避けたい食品 ■■

    青海苔・きくらげ・牛肉・かつお・あさり・油揚げ・甘納豆・かぶ・きゅうり・ごぼう・昆布・梅干・あわび・いわし・さんま・とうがらし・にしん・ピーマン・福神漬け・サラミ・しょうが・なす(上記以外)・ラム肉・ゆず・レタス・レモン・ほっけ など。

胃潰瘍に良いレシピ

胃潰瘍に良いレシピはたくさんあります。その中から数点ご紹介しましょう。
■バナナヨーグルト

食べやすい大きさに切ったバナナを器に入れたヨーグルトの中に入れ、お好みで蜂蜜をかけて召し上がってください。簡単で口当たりもよく、蜂蜜と乳製品は胃粘膜を保護してくれます。
■マグロのとろろかけ

マグロはDHAやタウリンや鉄分が含まれていて、しかも高タンパクです。簡単にできるのでぜひ作ってみてください。マグロを一口大に切って器に入れ、上からすりおろしたとろろをかけるだけです。しょうゆで味付けしてください。
■カボチャのスープ

カボチャは中綿を取って角切りにし、細切りにしたたまねぎと一緒にひたひたの水で火にかけます。中火で15分くらい煮て、やわらかくなったら牛乳を 入れてミキサーにかけてよく混ぜます。それを再度鍋に戻してコンソメ・塩で味を調えてできあがりです。カボチャには健胃作用がありますのでぜひ食べてみま しょう。

胃潰瘍だと診断されたら

胃の調子が悪くなったら自己判断せずに早めに受診しましょう。医師が適切な薬を処方してくれますし治りも早くなります。自分はおそらく胃潰瘍だろう から、市販のH2ブロッカーを飲んで食事療法をしていればいいさ。なんて思わずに、きちんと適切な治療をしていくことが望ましいです。
【2011/06/04 17:27 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ト レ ハ ロ ー ス
■「夢の糖質」・「命の糖質」ト レ ハ ロ ー ス
トレハロースはいわゆる人工甘味料ではなく、砂糖と同様の天然糖質です。
「夢の糖質」、「命の糖質」といわれるトレハロースは、そもそも「人類にとって根源的な意味をもつ天然糖質」であるといえます。命名は近代ですが、太古の昔から地球上に存在していました。私達にとって、砂糖は馴染み深いものですが、トレハロースは同じぐらい古くから生命とかかわっています。きのこや海草、酵母や藻類、そして海水の申にも昔から豊富に含まれ。また昆虫のエネルギーもトレハロースです。

■原材料の起源と製法
トレハロースとは、自然界では植物や動物の体内に存在し、細胞やタンパク質を乾燥などから保護している糖質で"きのこ類に多く含まれています。
トレハロースは、ジャガイモのでんぷんを原料に、酵素の力を利用して作られた天然の糖質です。

1・三大栄養素の品質保持効果
でんぷんの老化防止:でんぷんのアミロースの水素結合を阻害し老化を遅らせる。
・タンパク質の変性防止:加工された食品は乾燥などにより細胞破壊やタンパク質の変性が起こるが、トレハロースの乾燥保護作用によりタンパク質の変牲を防ぐ。・脂質の変敗抑制:変質の要因のひとっである 「揮発性アルデヒド」を拘えます。

2・鮮度保持効果
強力な水和力により乾燥や冷温からも食品を守り、食感を保つ効果

3・SOD様活性効果
大事なSOD様物質を熱や酸化から守る働き

4・骨粗しょぅ症が改善されるマウスでの実験結果あり

5・トレハロースの糖の吸収

血糖のピークが砂糖や他の甘味料に比べ低く、ゆっくりと低下していく。カロリー 4kcal/g  G錠の1錠当たり換算 0,12kcl
【2011/06/04 17:26 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
喉の痛み

一般的には風邪が原因の喉の痛みですが、風邪と一言にいってもいろんなタイプの風邪があります。また風邪以外の原因による喉の痛みもあります。


喉の痛みの原因

■風邪が原因の喉の痛み

風邪の原因になる病原体は300種類以上あります。主なものは「ライナ・コロナ系」「アデノ系」「エンテロ系」「インフルエンザ」「SARS」などです。いずれも喉の痛みの症状がでます。また、ヒスタミンによって風邪のような症状が出ることもあります。

■プール熱が原因の喉の痛み

夏になるとお子さんがかかりやすいのがプール熱です。アデノ系の病原体によって症状が出て、喉の痛みや目の充血を伴い熱が出ます。

■アレルギーによる喉の痛み

免疫異常によって起こる花粉症などのアレルギーで、鼻水が喉に流れ込んで喉や気管支に炎症を起こし、喉の痛みなどの症状が出ることがあります。

■ストレスが原因の喉の痛み

ストレスによって免疫能力が下がり喉や気管支に炎症を起こすことで喉の痛みなどの症状が出ます。

■シックハウス症候群による喉の痛み

建築資材の接着剤、壁紙、塗料、フローリング、合板材に含まれるホルムアルデヒドやキシレンなどの物質によって化学物質過敏になり免疫異常を起こし、喉の痛みなどの症状が出ることがあります。

■内臓からの喉の痛み

喉の痛みに関連する内臓に肺や腎臓があります。肺や腎臓が元々弱い方は喉の痛みにも注意が必要です。

喉の痛みを治す方法

■風邪やプール熱を治す

症状が出たら、まずお医者さんに掛かるのが一番です。専門医に掛かり、薬を処方してもらいましょう。安静にし、体温が下がり過ぎないように、汗をか いたらこまめに着替え、室温を35℃くらいに保ち、湿度を60%以上にします。水分を沢山とって、栄養も充分に摂るようにして消化の良いお豆腐などでタン パク質を補給し、ビタミンCやビタミンB1を多く摂るようにします。喉の乾燥を防ぐためにトローチや飴をなめるのもいいでしょう、最近流行のプロポリスも 効くようです、マスクをするのも効果的でしょう。裏技的なところでは「ごぼうの絞り汁」を飲むというものもあります。ごぼうに含まれるタンニンが喉の炎症 を抑え、喉の痛みをやわらげてくれます。

■アレルギーを治す

特効薬はありませんが、専門医に掛かり症状によっては免疫注射などが効果的な場合もあります。しかし免疫注射はリスクも高く、効くかどうかもわから ないケースがほとんどなので、あまり有効な手段とはいえません。生活環境や食生活を変えることで対処するほうが効果的な場合もあります。

■ストレスが原因の場合

ストレスが原因の場合はまず喉の痛みを治す、と同時に心をリラックスさせてあげましょう。お手軽なものですと入浴時にアロマテラピーを取り入れたりハーブティーでリラックスするなど、心のケアが重要です。

■シックハウス症候群の場合

喉の痛みは化学物質が原因なので、化学物質を取り除く必要があります。家をリフォームするか建て替えるのが一番ですが、簡単に出来ることではないの で、換気設備を充実して34時間フル稼働させます。フィルターのメンテナンスもこまめに行います。喉の痛みは専門医に掛かり、症状が出たら早い段階での対 応が必要です。

■内臓が原因の場合

内臓が元々弱い方は漢方薬が効果的です。肺に原因がある場合は「麦味参」や「西洋人参」を、腎臓に原因がある場合は「六味丸」や「逍遥丸」が効果的です。また喉の痛みに直接効くのは「胖大海」という木の実をお湯にいれて飲む漢方もあります。

喉の痛みの予防法

■風邪やプール熱の予防法

良く目にすると思いますが「うがい」「手洗い」に尽きます。家に帰ってきたら「うがい」「手洗い」を心がけます。また、プールから上がったときも「うがい」「手洗い」をしましょう。プールから上がったときは目の洗浄も大事なことです。


アレルギーの予防法

食生活の改善でアレルギーを抑えることが出来ます。納豆やヨーグルトなどの発酵食品で腸の中の善玉菌を増やすよう心がけます。また甜茶やシソの実などもアレルギーに効果的とされています。


ストレスを解消法

普段から「笑い」のある生活を心がけましょう、何気ないおしゃべりやちょっとした愚痴をこぼせる相手を見つけることです。集中できる趣味を持つのもいいかも知れません。


シックハウスの予防法

マンションや家を購入する時は、充分な調査や建設業者との話し合いが必要です。一生物ですから事前の調査には充分な時間を使いましょう。また、契約時にもきちんとした書類でシックハウスに関する契約をしましょう。

【2011/06/03 15:49 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
踵の痛み

踵は毎日繰り返し衝撃を受けています。踵の痛みがあると歩くたびに苦痛をともないますのでとても辛いものです。歩くことが苦痛になると行動が制限され健康 な生活を送ることのさまたげとなってしまいます。踵の痛みの症状は足底腱膜炎、滑液包炎、アキレス腱炎など様々です。踵の痛みは毎日の積み重ねから発症し 痛みが慢性化してしまう可能性もあります。日常生活でのケアがとても大切です。踵の痛みの原因、症状そして治療法をさぐりあなたの大切な踵を守り健康な毎 日をすごしましょう。


足底腱膜炎

■足底腱膜炎の原因

足底腱膜炎は足に合わない靴や偏平足、無理な運動、長距離を長時間走る、肥満などの慢性的な刺激などの原因で足底腱膜が過剰に伸ばされることにより 引き起こされます。症状は朝起きて最初に歩いたときに踵が痛みます。歩くうちにだんだん痛みは軽くなりますが繰り返すことで症状を悪化させてしまい放って おくと歩いている間中、踵が痛むようになってしまいます。足底腱膜炎の痛みはとても辛く何ヶ月も踵の痛みが続きます。歩くことが辛いので日常生活には大変 な不便を感じます。足底腱膜という組織(踵の骨から足の付け根にかけて)の炎症で踵の痛みは非常に強い場合も弱い場合もあります。踵の痛みは継続的で要因 となる運動をしてから1日から3日してから症状がでてきます。悪化させないよう早期の対策が必要です。

■足底腱膜炎の治療法

とにかく安静にしていることです。出来れば一週間以上安静にしているようにしましょう。鎮痛剤などでいたみを抑えるのも良いです。足に合わない靴が 原因のことがありますのでまずは靴が足にあっているかどうかチェックしてみましょう。踵が低すぎる靴もいけません。また運動が原因と考えられる場合はその 運動をしないことです。炎症部分を冷却して炎症をとりストレッチで周りの筋肉をやわらかくすることで症状は良くなります。治癒には長期間かかることもあり ます。無理をしないよう気をつけましょう。また家庭でも踵の衝撃を避けるようなクッションの入ったスリッパなどを履くようにして衝撃をやわらげるよう工夫 しましょう。

滑液包炎

■滑液包炎の原因

滑液包炎は着地したときにひねったり踵に無理な力が加わったり、使いすぎなどにより起こる炎症です。滑液が炎症をおこし増加することにより踵の痛み が現れます。発症は突然起こり、炎症を起こしている部分の関節を動かすと痛みます。踵の痛みは3日くらいから数週間続きます。また再発する事もあります。

■滑液包炎の治療法

1週間以上安静を取りましょう。踵の痛みが激しい場合は炎症を起こしている部分の関節を固定すると良いでしょう。また炎症部分を冷却すると炎症が治 まります。踵への刺激が軽減するよう靴を変えてみましょう。鎮痛剤などで痛みを抑えるのも良いでしょう。それでも改善しないようであれば整形外科で診察を 受け注射で痛みを抑える治療法もあります。踵の痛みが治まったら関節をやわらかくするストレッチ運動をすると良いでしょう。

アキレス腱炎

■アキレス腱炎の原因

アキレス腱は踵の骨とふくらはぎの筋肉を繋いでいる腱です。アキレス腱炎はアキレス腱を酷使したり傷ついたりして断裂し炎症をおこした状態です。合 わない靴や長時間にわたる運動により繰り返しアキレス腱に受ける衝撃の積み重ねなどが原因となり踵の痛みや腫れの症状があらわれます。レントゲンで異常は みられませんがアキレス腱が厚く肥大することがあります。

■アキレス腱炎の治療法

無理な運動が原因と考えられる場合は運動をやめましょう。消炎鎮痛剤で1週間くらい炎症、踵の痛みをやわらげた後ストレッチでアキレス腱のまわりの 筋肉を無理のないように伸ばし屈伸運動などで筋力をつけてあげましょう。消炎剤で炎症や痛みが治まらない場合や、改善が見られない場合は早めに整形外科で 適切な治療を受けることをおすすめします。ギプスで固定する、注射で踵の痛みをおさえるなどの治療法があります。


踵の痛みについて

踵の痛みは足に対する靴などの圧迫、衝撃などの繰り返しにより発症し放っておくと悪化してしまいます。自分にあった靴を選ぶことはとても大切なこと ですね。また全体重がかかった衝撃が加わるわけですから肥満なども原因となります。踵の周りの筋肉を鍛える事も大切ですね。ストレッチなどで筋肉を柔軟に すること。そして適度な運動をこころがけることもたいせつです。踵の痛みは40歳くらいからの発症が多く、無理を繰り返し痛みがあらわれ老化によっても発 症します。慢性的な痛みになると治癒にとても時間がかかります。原因となるような無理な運動をしないように注意しましょう。治療法をためしてもなかなか症 状が改善しない場合や悪化する場合は整形外科など専門の病院の診察をおすすめします。

【2011/06/03 15:48 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>