× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
レシチンレシチンは成人で1日に3,000~6,000mg摂取するのが理想的です。しかし、実際の日本人の食品摂取量から換算すると、1日におよそ 1,000mg以下しか摂取されていないのが実状です。レシチンは、卵黄、大豆、穀類、ゴマ油、コーン油、小魚、レバー、ウナギなどに豊富に含まれていま す。
|
![]() |
健康な人でも2人に1人は血液がドロドロ状態にあると言われています。 血液は、サラサラであれば体の隅々までスムーズに流れますが、ドロドロであれば流れにくくなります。血液をドロドロ状態のまま放置しておくと、動脈硬化の みならず、重大な病気を引き起こす原因になる可能性があります。 納豆キナーゼで血液をサラサラ状態にしましょう。
|
![]() |
筋力アップ・持久力アップにアミノ酸、脂肪燃焼にアミノ酸、疲労回復にアミノ酸、美容にもアミノ酸。世はまさにアミノ酸ブームです。アミノ酸が人間の体に 重要な働きをしていることは言うまでもありません。 これまでは、タンパク質を構成するアミノ酸がクローズアップされることが多かったのですが、最近は、タンパク質を構成しないアミノ酸も注目を集めていま す。その一つがオルニチンです。 オルニチンは、アミノ酸ダイエットで、アルギニンとともにダイエットやアンチエイジングに効果がある成分として話題になっています。
|
![]() |
葉酸は、妊娠中の女性に特におすすめのビタミンです。ビタミンM、ビタミンB9、プテロイルグルタミン酸ともいいます。葉酸は、豆類や野菜類に多く含まれますが、特にレバーやほうれん草に多く含まれています。
|
![]() |
ナイアシンはアルコールを分解して、二日酔いを予防します。「体内に最も多く存在するビタミン」と言われ、肉類、魚介類、野菜類まで、幅広く含まれています。化学名でニコチン酸、ニコチン酸アミドといい、ビタミンB3とも呼ばれています。
|
![]() |
コリンはアミノアルコールの一種で、ビタミンB12と併用することで、アルツハイマー型の認知症を改善します。人間の体ではほとんど合成できないため、レ バーや卵、大豆といった食品から摂取します。サプリメントでは多くが卵黄コリン(ホスファチジルコリン)の名前で販売されています。体内でアセチルコリン として神経の働きを助けます。
|
![]() |
イノシトールは、1850年にドイツで発見された抗脂肪肝ビタミンで、イノシットとも呼ばれています。ビタミンB群の一種で、脂肪とコレステロールを代謝し、細胞の成長促進に関わる欠かせない栄養素です。
|
![]() |
ビタミンUは、胃腸の粘膜を健康に保ち、胃潰瘍を予防するビタミン様物質(アミノ酸)です。戦後、アメリカでキャベツから発見されました。塩化メチルメチ オニンスルホニウム、キャベジンとも言います。医薬品に近い作用があり、ビタミンUを含んだ胃腸薬が多数販売されています。摂取量も決まっておらず、不明 な点の多い栄養素です。
|
![]() |
ビタミンQは、強力な抗酸化力を持ち、細胞膜を保護するビタミン様作用因子です。ユビキノン、補酵素Q、コーキューテン(CoQ10)とも呼ばれていま す。もともと、心臓病の治療薬として用いられてきましたが、2001年に食薬区分で認可され、更に2004年に化粧品基準が改正され、サプリメントや化粧 品として多くの人に知られるようになりました。ビタミンQ(CoQ10)は、体内で合成されていますが、20歳ごろをピークに減少しています。
|
![]() |
ビタミンFは、必須脂肪酸とも呼ばれ、n-6系のリノール酸、アラキドン酸、n-3系のリノレン酸を含む不飽和脂肪酸を言います。飽和脂肪酸は常温で固ま り、動脈硬化の原因になるのに対し、不飽和脂肪酸は、植物油などに多く、生活習慣病を予防する特徴があります。体内で作り出すことができないため、ビタミ ンFと呼ばれていましたが、他のビタミンに比べると1日1g以内であるのに対し、リノール酸、アラキドン酸は7g、リノレン酸は2gと摂取量が多いため、 現在は脂質の分類に入っています。
|
![]() |